
はい! マナビトです。今回の参考書籍は全世界で4,000万部、国内240万部を超え、今も読み続けられるビジネス書の大大ベストセラー『7つの習慣』。人生哲学の定番で分かりやすく解説している本書。もはやビジネスパーソン必読の本書は完訳、マンガ、動画等あらゆる媒体で親しまれています。まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってコミカルに分かりやすい解説を試みようと思います。それでは、いってみましょう!
前回のかんたん振り返り
前回のテーマは『第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」その2』でした。
変えられることは自分の原則(他人や物事に影響されてブレることない基本的な価値観)に沿って行動すること。原則というのは、普遍的なことです。「正義」「公正」「誠実さ」「勇気」「愛情」「献身」など、人それぞれ違います。どんな原則を中心に置くかで行動が変わってきます。詳しくは過去記事をご覧ください♪ 今回のテーマは『第3の習慣「最優先事項を優先する」』です。早速、一緒に学んでいきましょう!
7つの習慣 4つの領域に分けられる人間の活動

4つの領域に分けられる?? 人間が4分割すると言うことですか。恐ろしや・・・

そういうことではないのですよ、マナビトさん。重要度と緊急度の軸で4つの領域に分けられます。

重要度と緊急度の軸ですか?
早速ですが、重要度と緊急度の軸で分けた4つの領域を見ていきましょう。
↑ | | | | | | 第 I 領域 緊急で重要なこと ⏬減らす ・締め切りのある仕事 ・大事な人との急な約束 ・病気や災害 | 第 Ⅱ 領域 緊急でないが重要なこと ⏫増やす ・人間関係づくり ・仕事や勉強の準備や計画 ・健康維持や自己啓発 |
重要度 | 第 Ⅲ 領域 緊急だが重要でないこと ⏬減らす ・日々の電話や会議、報告書 ・重要でないメールへの返信 ・突然の来客対応 | 第 Ⅳ 領域 緊急でも重要でもないこと ⏬減らす ・待ち時間 ・テレビやネットを見続ける ・だらだらとゲームや携帯電話を使う |
←ーーーーーーーーーー | 緊急度 |

ズバリ、第 Ⅱ 領域の「緊急でないが重要なこと」の時間を多く取れるようにしましょう。

おおーズバリ回答ですね! それぞれの領域の特徴をもう少し詳しく!!
あなたの行動に優先順位をつけるとしたら、重要度・緊急度の軸で考えると良いです。上図で紹介したように4つの領域に分かれます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
【4つの領域の特徴】 第 I 領域|多くの人が時間を割かれる領域。忙しく疲れも溜まるので長続きできない。減らしたい。 第Ⅱ領域|人生を充実させることができる領域。自己成長や第Ⅰ領域に入る事柄の準備をする。増やしたい。 第Ⅲ領域|緊急度は高いが自分にとって重要ではない領域。簡単ではないがNOと言える部分。減らしたい。 第Ⅳ領域|無駄とも言える領域。忙しすぎるとこの領域に逃げたくなる。減らしたい。
領域は4つあるが、増やしたいのは第Ⅱ領域だけなのです。第Ⅱ領域をどうすれば集中できるか考えていきましょう。
7つの習慣 第3の習慣 タイムマネジメントは成長を妨げる!?

1日は24時間しかないので、時間管理こそが第Ⅱ領域を増やすコツですね! おっと、時間が迫ってきました。小瓶さんあと5分で話を終わらせてください。

おぅふ!! 時間って管理できる物なのでしょうか? 時間が皆、平等に流れているだけで管理できないのではないですか?

でも、ビジネスパーソンには時間管理術って大事って言いますよね? 管理できないってどう言うことでしょうか?
スケジュール管理の弱点
スケジュールを順調にこなしていくと気持ちが良いものです。どんどんスケジュールを消化していく、前に進んでいる感ありますよね。では、スケジュールが空いた時間はいかがでしょうか? スケジュールで埋めますか? それとも、自由時間としてダラダラーと過ごしてしまいますか? ここにスケジュール管理の弱点があるのです。4つ領域に分けた時、スケジュールを詰めすぎると第 Ⅰ 領域や第Ⅲ領域を埋めることとなり、疲弊していきます。そして、スケジュールの空白として第Ⅳ領域という自由時間に時間を費やしてしまうのです。大事な第Ⅱ領域の時間が見当たりませんでしたね。
管理すべきは時間ではなく、「第Ⅱ領域という最優先事項を優先する」ということが重要なのです。
第Ⅱ領域の例

そうか、大事なのは第Ⅱ領域か。具体的にどうすれば良いですか?
【第Ⅱ領域 緊急ではないが重要なこと】 人それぞれ違いますが、一例をあげましょう。 ・人間関係づくり|家族との関係、恋人との関係、友人との関係、職場仲間との関係、地域社会との関係 ・準備や計画|自分が成し遂げたい目的のための準備や計画 ・影響の輪を広げる活動|自分自身の影響を及ぼせる範囲の輪を広げる ・健康維持|ジムへ通う、筋トレ、ウォーキング、ストレス発散 ・自己啓発|読書、副業、セミナーに参加

すぐに結果が出る物ではなく、コツコツと積み上げていくものですね♪
7つの習慣 第3の習慣 まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。4つの領域であなたはどの領域に時間を使っていますか? 私は第 Ⅰ 領域と第Ⅲ領域が多くとにかく毎日忙しく疲弊していたような気がします。今、こうしてブログを書けていることは本当に感謝です。こうしてあなたに読んでいただけるのも幸せです。引き続き、あなたと一緒に成長していければ幸いです。楽しんでいきましょう〜♪
それでは、また!
コメント