7つの習慣 第3の習慣「最優先事項を優先する」その2      

はい! マナビトです。今回の参考書籍は全世界で4,000万部、国内240万部を超え、今も読み続けられるビジネス書の大大ベストセラー『7つの習慣』。人生哲学の定番で分かりやすく解説している本書。もはやビジネスパーソン必読の本書は完訳、マンガ、動画等あらゆる媒体で親しまれています。まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってコミカルに分かりやすい解説を試みようと思います。それでは、いってみましょう!

前回のかんたん振り返り

前回のテーマは『第3の習慣「最優先事項を優先する」』でした。

重要度と緊急度の軸で分けた4つの領域を見ていきましょう。






第 I 領域
緊急で重要なこと
⏬減らす
・締め切りのある仕事
・大事な人との急な約束
・病気や災害
第 Ⅱ 領域
緊急でないが重要なこと

⏫増やす
・人間関係づくり
・仕事や勉強の準備や計画
・健康維持や自己啓発
重要度第 Ⅲ 領域
緊急だが重要でないこと
⏬減らす
・日々の電話や会議、報告書
・重要でないメールへの返信
・突然の来客対応
第 Ⅳ 領域
緊急でも重要でもないこと
⏬減らす
・待ち時間
・テレビやネットを見続ける
・だらだらとゲームや携帯電話を使う
←ーーーーーーーーーー緊急度
人間活動の4つの領域 まんがでわかる7つの習慣P89より
小瓶さん
小瓶さん

ズバリ、第 Ⅱ 領域の「緊急でないが重要なこと」の時間を多く取れるようにしましょう。

詳しくは過去記事をご覧ください♪ 今回のテーマは『第3の習慣「最優先事項を優先する」その2』です。早速、一緒に学んでいきましょう!

7つの習慣 第3の習慣 あなたの「役割」と「目標」は何? スケジュール管理方法

マナビト
マナビト

役割と目標? 何かの係でしょうか? 部署とか役職とかそういうこと? スケジュール管理とどのような関わりがありますか?

小瓶さん
小瓶さん

前回、時間管理よりも重要なこと、第Ⅱ領域を意識することなのですが、既存のスケジュール帳や時間管理アプリは、時間管理やTo doに重きを置いています。そこには重要な第Ⅱ領域の考えが抜け落ちているものが多いのですよ。

マナビト
マナビト

第Ⅱ領域というのは、緊急ではないが重要なことでしたね。そこが抜け落ちている? じゃ、どうすれば抜け落ちないようにできるのでしょうか?

小瓶さん
小瓶さん

第Ⅱ領域をで重要なのが「役割」と「目標」なのです。

時間管理する方法は世の中に溢れています。システム手帳や時間管理のアプリなど、便利なツールはたくさんあり、あなたも使っているのではないでしょう? しかし第Ⅱ領域を意識するツールはいかがでしょうか? 第Ⅱ領域の緊急ではないが重要なことを管理するのはどうすれば良いでしょうか? 時間管理よりも重要な行動の順序を管理するツールは世の中にそう多くはありません。「第Ⅱ領域を意識する」そのものズバリではないですが、GTDの考え方が役に立つのではないかと思います。

【GTDの考え方】
「Getting Things Done」の略称で、「ものごとをやり遂げる」こと。

管理ツールとしてNozbeがおすすめです。GTDの概念を理解するのであれば「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」を読むと良いですよ。

さて、本題に戻ります。第Ⅱ領域を意識したスケジュールを立てるには「自分の役割」を書き出すことから始まります

自分の役割とは

マナビト
マナビト

自分の役割と言われましても、そんなに役職をもっているわけではないので書き出すほどではないのではないでしょうか? リーダー・マネージャーとか主任・係長課長とかそういったことですよね?

小瓶さん
小瓶さん

それらも会社における役割の一つですね。マナビトさんの役割はそれだけではないですよ。

マナビト
マナビト

え〜〜!! 書き出すほどの役割、やっぱり持っていませんよ!!

人間には色々な役割があります。それは会社組織の中だけではありません。家族、地域社会、自己成長など、あなただけの役割はたくさんあります。マナビトを例に役割を見ていきましょう。

役割今週の目標目標
役割1自己成長・読書
・筋トレHIIT
役割2夫・父親・子どもと公園に行く
・妻と人生プランについて話をする
・家族で映画を観に行く
役割3会社員・Aプロジェクトを完結させる
・部下のマネジメント、指導
・上長の業務フォロー
役割4副業・ブログ更新
・動画編集
役割5社会貢献・自治会の役員会議
・地域清掃
役割6人生を楽しむ・旅行の計画
・趣味の自転車の時間
・キャンプの計画
役割の定義と目標の設定

上記の通り、自己成長・夫、父親・会社員等として役割は一つだけではありません。その役割ごとに第Ⅱ領域を意識して行動を検討してみましょう。

7つの習慣 第3の習慣 予定をこなすことが目的ではない

マナビト
マナビト

なるほど、役割を見定めて予定をこなせば良いのですね!

小瓶さん
小瓶さん

マナビトさん、予定をこなすことが目的ではないことを理解しておきましょう。重要なことは「何を優先するべきかを選択すること」です。

自分自身の役割が分かったら、1週間の行動を役割ごと、なるべく第Ⅱ領域である緊急ではないが重要なことを意識して行動の項目を挙げていきましょう。そして、優先順位を決めてスケジュールへ落とし込むのです。

落とし込んだ結果として、やりきれていない予定がたくさん出てくるのではないかと思います。でも、それで良いのです。なぜなら、時間ではなく自分自身の優先順位である第Ⅱ領域を意識したマネジメントの結果だからです。1週間ごとに繰り返していけば、自分が何のために行動しているのか、何を中心の価値観において行動しているのかが見えてきます。

つまり、時間ではなく自分自身の優先順位である第Ⅱ領域を意識したマネジメントは、自分の人生を生きていることにつながっているのです。

7つの習慣 第3の習慣 まとめ

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。あなたは自分自身の優先順位である第Ⅱ領域を意識したマネジメントができていましたか? 自分自身を振り返ってみるとさまざまな役割を行なっていました。そこを軸に行動を箇条書きしてスケジュールを立てれば、自分自身の人生・自分の価値観に沿った生き方ができますね。まずは、自分自身の役割を棚卸しすることから始めていきましょう。そして、他人軸ではない自分軸の人生を送りましょう!

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました