アドラー心理学 あなたと他者の課題を切り分けて、良好な人間関係は築けるのか?

はい! マナビトです。今回の参考書籍はシリーズ600万部の大ベストセラー「嫌われる勇気」です。フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。そのアドラーの心理学を哲人と青年の会話で分かりやすく解説している本書。まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説を試みようと思います。それでは、いってみましょう!

前回のかんたん振り返り

前回のテーマは『今ある課題は、あなたのことなのか、それとも他者のことなのか?』でした。

自分の課題と他者の課題。「ここから先は自分の課題ではない」と境界線を知ることが重要です。例え、上司が部下の成長を促す課題を持っていたとしても援助して助言して最善を尽くした後は部下の課題です。境界線を引いて他者の課題を抱え込まないようにするでしたね。詳しくは過去記事をご覧ください♪ 今回のテーマは『あなたと他者の課題を切り分けて、良好な人間関係は築けるのか?』です。早速、一緒に学んでいきましょう!

アドラー心理学 そんなドライな対応で良好な人間関係を築ける?

マナビト
マナビト

前回の学びで「自分の課題と他者の課題を境界線を引いて切り分ける」ということは分かりました。けど、理屈では分かっていてもそれってできますかね〜?

テツヒトさん
テツヒトさん

なぜですか? 課題の分離は対人関係の入り口です。お互いの距離感を知ることは大事です。良好な人間関係を築く際は、距離感というのは重要なんです。

マナビト
マナビト

でも、課題の分離とか言って「ここからは私の課題だから介入させない!」なんて言っていたら相手の好意を踏みにじるようなことになり、良好な人間関係できないじゃないですか!

良好な人間関係というのは、どういったものでしょうか? 例えば相手と目を見て話しているとします。その時、相手に近すぎると全体像が見えませんしパーソナルスペース内だとよほどの仲でないと居心地は良くはありません。また、逆に遠すぎると声も手も届かず、目を見る・表情を見ることもままなりません。大事なのは距離感です。

【良好な人間関係が築ける距離感】
相手に手を差し伸べれば届く、けれども相手の領域には踏み込まない。
マナビト
マナビト

その距離感は両親だったり、恋人だったり、家族だったりなど大切な関係であっても必要なのでしょうか? よほどの仲(関係性)なので、距離なんて無くても良いではないですか? 距離を空けると相手の好意を踏みにじることになるじゃないですか。

テツヒトさん
テツヒトさん

それは違いますよ、マナビトさん。その考えは「他者に何かをしてもらったら、返さないといけない」という見返りに縛られています

人と人との繋がり「絆」は見返り!?

マナビト
マナビト

オヨヨ〜 さすがに絆を見返りとはひどくないでしょうか!! 人間関係って「絆」大事ですよ!!

テツヒトさん
テツヒトさん

大事なのですが、根底に「見返り」があると違った感情が生まれます。

私たちには「絆」がある。だから「自分はこんなにも与えたのだから、あなたもこれだけ返してくれるのも当たり前だ」という感情が沸き上がってきます。これは「あなたと他者の課題を切り分ける」課題の分離とは全く違った考え方です。良好な人間関係を築くには、見返りを求めても縛られてもならないのです。

テツヒトさん
テツヒトさん

誰かに何かをしてもらったら、それを(自分がたとえ望んでいなくても)返さなければならない。」これは相手の好意に応えているのではなく、見返りに縛られているだけなのです。

アドラー心理学は常識の反対をいくという側面がある

マナビト
マナビト

なんだかな〜、そうなんですけど何かスッキリと腹落ちしない印象です。やっぱり人間味のないドライな考え方のように思えます。

テツヒトさん
テツヒトさん

アドラー心理学には常識といわれる反対の考え方(アンチテーゼ)が多くあります。確認していきましょう。

【アドラー心理学 常識へのアンチテーゼ(反対の考え方)】
・原因論やトラウマを否定 → 目的論を探求
・人は様々なことで悩む → 人の悩みは”すべて”対人関係の悩み
・人は承認欲求を求める → 承認欲求は求めない
・人には絆があり、それこそが良好な人間関係 → 課題の分離をし、自分と他者を切り分ける。その上で適度な距離感を保つ

アドラー心理学 まとめ

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。アドラー心理学、人間関係においてかなりドライな印象だと私は感じました。これ、逆に人間関係を壊すことにならないか!? と感じたほどです。『「絆」と呼んでいるものの根底にあるのは、見返り。』という一節も衝撃的でした。さあ、いよいよ核心部分 参考書籍のタイトルになっている「嫌われる勇気」とは、ということに近づいてきました。次回をお楽しみに♪

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました