
はい! マナビトです。今回の参考書籍はシリーズ累計70万部 消費者心理の基本がわかる『行動経済学見るだけノート』です。行動経済学って何? 私と関係ないと思われたあなた。実は様々なシーンを行動経済学で説明ができます。かんたんに言うと行動経済学とは、心理学の理論を応用して経済を読み解くと言うこと。心理学✖️経済学です。人は消費する際に時に合理的ではない行動をします。その理由は感情があるから。感情によって消費行動が変わります。それでは一緒に学んでいきましょう!
前回のかんたん振り返り
前回は『行動経済学 現状維持バイアス』でした。今までのやり方をずっと続けていく。これは悪いことではないですが、自然と新しい取り組みや挑戦に対して「今より失敗してしまうかも・・・」と不利益に焦点を当てている傾向にあります。現状維持バイアスを再度確認しましょう。
【現状維持バイアスとは】
全て物事は今あるままにしておこうとする傾向にある
でしたね。詳しくは過去記事ご覧ください。今回は、『行動経済学 見た目が9割?』です。それでは、一緒に学んでいきましょう。
行動経済学 見た目が9割は本当?

見た目が9割ってほとんどじゃないですか! 本当ですか? 幼い頃「人を見た目で判断してはいけません」と多くの大人に教わりましたがあれは一体・・・

マナビトさん、それは最初の印象が強いということの裏返しですね! 最初は怖そうな人だと思っていたけど、付き合ってみると本当に良い人だったとか良い人そうに見えたけど付き合ってみると嘘をつく人だったとか。ここでは長い目で人付き合いをしているとその人の本質が見えてくるよという助言だと思いますが、逆に「怖そうな人」「良い人そう」という最初の印象というのはしばらく残っているということですよね

確かに! 最初の印象は強く残っているけど、長い付き合いで印象が変わることありますよね。ファーストインパクト、すごい!
「見た目が9割は本当か?」の答えはイエス。”パッと見”の印象が私たちの認知に強烈なインパクトを与える可能性がある、それを行動経済学では「初頭効果」と言います。人の見た目は、相手に与える第一印象に大きな影響力を持っています。ことビジネスにおいても第一印象は非常に大事。第一印象は視覚が大きな割合を占めています。
【メラビアンの法則】 人の第一印象は3秒以内に決まり、見た目などの視覚情報に影響を受ける割合が55%を占める。 視覚情報 55% 聴覚情報 38% 言語情報 7%

半分以上、見た目で判断しているのですね。

そうなんですよ。この初頭効果、人の第一印象を決める以外にも様々な影響を与えているのですよ。
行動経済学 三つ子の魂百まで

三つ子の魂百まで。ことわざですね。私も知っています。このことわざと初頭効果に関係が?

そうなんです。三つ子の魂百までということわざは、幼少期に経験したことや過ごした環境よって人格形成され、それが一生ついて回るということでしたね。人間は最初にインプットされた情報が残ることが多いと言われているんですよ。
人は最初に得た情報を受けやすい
三つ子の魂百までのように、幼少期で見聞きしたことが大人になっても影響を与えるということは初頭効果と言えます。時系列にインプットされた情報を並べると、最初の段階で覚えた情報の方が頭の中でより重要性が高いとされているのです。

例えば、親御さんがお子様に対して、幼少期に「お前は将来科学者になるんだよ」と言い聞かせていると、お子様が大きくなった時科学者を目指すということはよくある話です。それは、人の人格は幼少期のインプットされた情報や過ごした環境によって形成されているからです。まさに三つ子の魂百までですね。
行動経済学 良い情報が先? 悪い情報が先? 報告の順番で印象が変わる

むむむむ・・・

マナビトさん、どうしたんですか?

仕事で良い情報と悪い情報があるのですが、どちらから報告すれば良いか迷っています。どちらから報告しても一緒なのかな〜? 結果は変わらないからな〜

マナビトさん、結果は変わりませんが報告を受けた側の印象は変わりますよ!
結論! 良い情報から報告しましょう。先にも学んだ通り初頭効果は「最初にインプットされた情報が残ることが多い」のです。情報を聞いた順番で印象が変わります。
【意思決定に影響を与える初頭効果】 例)マナビトは仕事でA案件は失敗、B案件は成功しました。2つの案件を上司に報告します。 どちらを先に報告するかで相手(上司)の印象は変わります。 [先にA案件を報告] マナビト|部長、A案件失敗してしまいました・・・ 部長|何ーー! マナビト|でも、B案件では成功しました! 部長|そんなの関係ない! A案件どうなっているんだ!! [先にB案件を報告] マナビト|部長、B案件成功しました! 部長|おお! すごいじゃないか。 マナビト|でも、A案件失敗しました・・・ 部長|そうか、まあ次がんばれ。
確実に例のようになるとは限りませんが、最初の情報を重く捉える初頭効果、知っておいて損はありません。
行動経済学 まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます! 第一印象だけでなく、最初の情報というのは重要なんですね。私は良い情報と悪い情報を報告するとき逆にしていました・・・ 今後は良い情報を先に出したいと思います笑 いずれにしても結果は変わりませんが、相手の印象を変えることができます。また、第一印象が重要と分かれば、そこに意識を向けて良い対応をしたいですね! 私も第一印象大事にしていきます。知っている知らないで差が生まれてきます。ちょっとずつ知識を身につけて、より良い方向になるようにしていきましょう。行動経済学はヒントがいっぱいありますよ。引き続き一緒に学んでいきましょう!
それでは、また!
行動経済学をより詳しく学びたい方は専門書籍をお買い求めください。
コメント