
はい! マナビトです。今回の参考書籍はシリーズ累計70万部 消費者心理の基本がわかる『行動経済学見るだけノート』です。行動経済学って何? 私と関係ないと思われたあなた。実は様々なシーンを行動経済学で説明ができます。かんたんに言うと行動経済学とは、心理学の理論を応用して経済を読み解くと言うこと。心理学✖️経済学です。人は消費する際に時に合理的ではない行動をします。その理由は感情があるから。感情によって消費行動が変わります。それでは一緒に学んでいきましょう!
前回のかんたん振り返り
前回は『行動経済学 単純化と直感』でした。複雑になりすぎている世の中と考えがちですが、本質は意外とシンプル・単純なものです。情報収集するということは大事ですが、自分の中で調べ切ったら、直感を信じて行動するのも重要でしたね。詳しくは過去記事ご覧ください。今回は、『行動経済学 サンクコスト』です。それでは、一緒に学んでいきましょう。
行動経済学 分かっちゃいるけど、やめられない

キーーーー、もう1回チャレンジ!! never give upだ! 次こそは!!

マナビトさん、どうされたんですか? 何かに挑戦中ですか?

UFOキャッチャーをしているんです。もう一息で取れるところまできているんですよ♪ もう、3,000円は注ぎ込んでいるので、絶対にとってみせます!!

3,000円も!? その狙っているお菓子セット、買っても1,000円程度ではないでしょうか…

何を言っているのですか! こんどう学君!! 3,000円とそれまでの時間が無駄になるじゃないですか! 取るまでやめられません。

マナビトさん、その気持ち分からなくはないですが、3,000円の損失が5,000円・10,000円と膨らむ可能性もあることを覚えていてくださいね。
マナビトがハマっているUFOキャッチャーやギャンブルといったゲームは、お金(費用)や時間をかけたらかけた分だけ「元手を回収しなければならない!!」という心理に陥りがちです。そして、あれとあれよと言う間に負けが嵩んでしまうと言うことはよくあることです。冷静に考えればここは引いた方うがよいという判断が必要な場合もあります。しかしながら心の働きがそれを邪魔してしまいます。それまでに支出され、どのような意思決定をしても回収できない費用のことをサンクコスト(埋没コスト)と言います。サンクコストを回収しようと分かっちゃいるけどやめられない心理をコンコルド効果と言います。


コンコルド効果は、超音速旅客機”コンコルド”の経営判断ミスからきています。開発時から莫大なコストがかかり運行を続けても採算が取れなさそうと分かってはいたのに、赤字を垂れ流して25年以上も運行を続けていました。
行動経済学 引き際は難しい
サンクコストはこれまでかけてきた費用を回収できないことを言います。企業や個人に置き換えて考えてもハマってしまう心理です。これまでかけた労力・時間・費用を考えると簡単に方向転換するのは難しいと言うことは容易に想像できるのではないかと思います。この時、選択肢は2つ。
継続の道
冷静に理論的に考え、プラスの価値を生み出されるという結論になるのであれば継続するのも良いでしょう。そして、自分自身が「今やめるともったいない! とサンクコストに囚われている」と自覚することも重要です。知った上で継続するのと知らずに継続するのでは、継続の意味が変わってきます。継続するにしても〇〇までにすると自分自身で上限を定めるのも良いでしょう。また、第三者の意見を効くことも重要です。自分自身がサンクコストに囚われているのですから、信頼できる第三者の冷静な意見を聞き入れることも継続の有無を判断するのに有効です。
【サンクコスト 継続する場合のポイント】 ・続けてプラスの価値を得られると判断した場合に継続する。 ・サンクコストに囚われていると言うことを自覚する。 ・継続する場合は上限を設けるのもひとつの方法。 ・信頼できる第三者の意見を聞いてみる。
別の道へ方向転換
思うような結果が出ず、改善措置も講じたが改善しない場合は追加の費用(コスト)をかけるより勇気ある撤退・中止をしたほうが良いでしょう。これはポイントというよりは本当に勇気ある決断が必要です。今までかけてきたコストを別の方向へするのですから・・・ 一見、無駄だったと思われることでしょう。しかし、何事も諦めずに継続していればその失敗と思える体験も貴重な財産となるでしょう。
行動経済学 まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。分かっちゃいるけど、やめられない・・・ 本当にそうですね。私自身はやめられそうにないと分かっているのでUFOキャッチャーもギャンブルも行いません。ハマりそうです・・・ ブログについても「コスパ悪いよ?」と散々友人や知り合いに言われませんが、冷静に考え継続の道を選びます。『ブログは続けることでプラスの価値を得られる』と判断しています。何より、楽しいです。これからもあなたに良い情報を届けられるように投稿続けていきます! 引き続きよろしくお願いいたします!!
それでは、また!
行動経済学を詳しく知りたい方は参考書籍をお買い求めください!
コメント