行動経済学 行動ファイナンス                 

はい! マナビトです。今回の参考書籍はシリーズ累計70万部 消費者心理の基本がわかる『行動経済学見るだけノート』です。行動経済学って何? 私と関係ないと思われたあなた。実は様々なシーンを行動経済学で説明ができます。かんたんに言うと行動経済学とは、心理学の理論を応用して経済を読み解くと言うこと。心理学✖️経済学です。人は消費する際に時に合理的ではない行動をします。その理由は感情があるから。感情によって消費行動が変わります。それでは一緒に学んでいきましょう!

前回のかんたん振り返り

前回は『行動経済学 人は合理的な行動を取るのか』でした。人はどちらかというと、感情によって合理的でない行動を取ることがあります。逆に常に合理的な行動をするのがホモ・エコノミカスです。

【ホモ・エコノミカス(合理的な経済人)とは】
○徹底的な個人主義
○必ず合理的な判断をする
○完全知識
○常に冷静かつ冷徹

伝統的な経済学は理論や法則は正しいけど、現実的にはズレがあるというジレンマを抱えていたでしたね。詳しくは過去記事ご覧ください。今回は、『行動経済学 行動ファイナンス』です。それでは、一緒に学んでいきましょう。

行動経済学 私たちの心理が景気を左右する!?

マナビト
マナビト

私たちは、完全無欠のホモ・エコノミカスではないので、気持ちが上がったり下がったり時には合理的ではない行動を取ったりしますよね。人間だもの。それが景気に左右するってどういうことでしょうか?

こんどう学君
こんどう学君

マナビトさん、景気の気は気分の気と一緒ですね。人々の気分によって景気が変わりますよ!

景気の気は気分の気。経済は私たちの気持ち、心理と繋がっています。景気が良い時、悪い時と私たちの感情が動き行動が変わってきます。

【景気の良し悪しで変わる私たちの行動】
景気が悪い時|景気が悪いと私たちが考えていると、消費などが冷え込み、さらに景気は悪化していく。
 例)健康のためにジムに通いたいが、ウォーキングにして節約する。
景気が良い時|景気が良いと私たちが考えていると、消費などが活発になり、さらに景気は良くなっていく。
こんどう学君
こんどう学君

私たちの気持ち・心理が経済に無視できない影響を与えているのです。

行動経済学 行動ファイナンス

マナビト
マナビト

私たちの気持ち・心理が経済に影響を与えていることは、よく分かりました。でも、どうやって経済に生かすんですか? 今までの伝統的な経済学ではダメなんですか?

こんどう学君
こんどう学君

伝統的な経済学は前回学習した通り、合理的な経済人(ホモ・エコノミカス)を前提にしているため、合理的ではないことが起こった際には、アノマリー(例外的事象)と言って、ある意味説明を放棄していたのです。

マナビト
マナビト

説明を放棄!? なんと・・・何のための学問なんですか。

こんどう学君
こんどう学君

そうなんです。そこでアノマリー部分を埋める考え方が行動経済学の一分野であり行動ファイナンスなんですよ!

行動ファイナンスとは、金融市場で実際に働いている人の心理状況を分析することによって、株価などの金融市場の動向を読み解き、ありのままを分析することです。一方、伝統的な経済学では、人間(投資家)は合理的な存在であると前提をおいていたので、アノマリー(例外的事象)には対応できませんでした。金融市場におけるアノマリーとは例えば、ITバブルのような出来事です。

行動ファイナンスの位置付け

行動経済学の一分野である行動ファイナンス。どのような位置付けが確認しましょう。

行動ファイナンスの位置付け
【行動ファイナンスの位置付け】
行動ファイナンス|金融市場での様々な事象を分析し読み解く
行動経済学|心理学の理論などを応用して、人々の行動・意思決定を分析
プロスペクト理論|行動経済学と行動ファイナンスの核となる中核理論
マナビト
マナビト

そもそも、なぜ行動ファイナンスが注目されているのでしょうか?

こんどう学君
こんどう学君

それは、アノマリー(例外的事象)と言って、現実に起こっているバブルなどの経済現象を”ありえない”として避けてきた経済学者の反省からきています。

行動経済学 伝統的ファイナンス理論と行動ファイナンス理論

マナビト
マナビト

なるほどー。そんなこと「ありえないから〜」と学者が避けていたら今現実に起こっている事象を説明する人が誰もいなくなってしまいますね。

こんどう学君
こんどう学君

そうなんです。行動ファイナンス理論は心理学の知識を使ってアノマリーと言われたバブルなどの事象に真正面から向き合い、分析し解き明かしてきました。人の心理に着目した考えなので個人投資家の資産運用を考える際にも役に立つのですよ!

マナビト
マナビト

行動ファイナンス理論は個人投資家の資産運用にも役に立つんですか!? 何とも幅広い考え方!

【伝統的ファイナンス理論と行動ファイナンス理論の特徴】
伝統ファイナンス理論
 ・合理的な経済人(ホモ・エコノミカス)が前提
 ・理論的にはバブルは存在しない(バブルはアノマリー(例外的事象)
 ・長期の均衡理論
行動ファイナンス理論
 ・人は間違うこともあるし、経済活動においても常に合理的に動くとは限らない
 ・バブルなど不自然な株価の動向もありうる
 ・短期の変化を説明するのに適している

行動経済学 まとめ

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。行動経済学の行動ファイナンスはアノマリー(例外的事象)に対して果敢に分析し読み解こうと生まれた考え方だったのです。良いことも悪いことも人の心が関係しているって面白いですよね。だからと言って、伝統的経済学がダメというわけではありません。世の中を長期的に見るのか、短期的に見るのかによって得意分野が違います。私たちにとっては短期的な事象を説明してくれる行動経済学の方がスッと腹落ちするのではないでしょうか。次回からはいよいよ行動経済学の中身に入っていきます。面白いですよぉ〜♪ 引き続き一緒に学んでいきましょう!

それでは、また!

詳しく知りたい方は行動経済学の書籍をお買い求めください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました