
ハイ! マナビトです。今回の参考書籍は大ベストセラー「嫌われる勇気」の続編! 国内合計307万部、世界合計700万部の「幸せになる勇気」。フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。アドラー心理学を哲人から教わった青年はその後アドラー心理学を実践し、3年後哲人を再び訪ねるのですが、アドラー心理学は理想論であって実践的ではない! ペテンだとまくし立てます。そこで、哲人は言います。「多くの人々はアドラー心理学を誤解している」と。まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説。それでは、いってみましょう!
前回のかんたん振り返り
前回の嫌われる勇気の最終回テーマは『嫌われる勇気 自由とは他者から嫌われること』でした。
本当の自由を手に入れようとするとコストがかかります。対人関係に自由を手に入れるコストこそが「他者から嫌われること」なのです。本当の自由とは、「他者の評価を気にすることなく、嫌われることも怖れず、承認されなくても良いというコストを払い、自分自身の生き方を貫くこと」なのです。過去や経験は関係なく、人は今この瞬間に変われる。ライフスタイルを変えることができるのです。「嫌われる勇気」を持った時、対人関係は劇的に変わり軽くなるでしたね。詳しくは過去記事をご覧ください♪ 幸せになる勇気の今回のテーマは『教育は最大の希望』です。早速、一緒に学んでいきましょう!
アドラー心理学? 宗教の一種では?

うーん、アドラー心理学って科学的で無い部分もあるし、心理学って嘘なのでは・・・ どちらかというと宗教っぽいよな〜

こんにちは、マナビトさん。お久しぶりです。

前作のアドラー心理学の「嫌われる勇気」を9回シリーズのブログで教えてくれたテツヒトさんじゃ無いですか!?

妙に説明くさいですね。悩んでいるようなので再登場です。よろしくお願いいたします。まずは、アドラー心理学をかんたんに振り返りましょう!
アドラー心理学 かんたん振り返り
アドラー心理学の二部作目「幸せになる勇気」に入る前に嫌われる勇気で紹介したアドラー心理学をかんたんに振り返りましょう。
【アドラー心理学とは】 ・「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」の著者曰く、『ギリシア哲学と同一線上にある思想であり、哲学である』 ・課題の分離|「自分の課題」と「他者の課題」を切り分けて考える。あなたは他者の期待を満たすために生きているのではないし、他者もまた、あなたの期待を満たすために生きているのではない。 ・課題の分離の見分け方|その選択によってもたらされる結末を、最終的に引き受ける者がその課題を持っている

そうでしたそうでした! 課題の分離ができれば、対人関係の悩みを大幅に改善できるのでしたね。他者の課題を自分の課題ではないとバッサリ切り捨てるので実践が難しいのではと思いましたよ、そういえば。

では、アドラー心理学の行動面の目標と心理面の目標はいかがですか?
【アドラー心理学の行動面と心理面の目標】 ◆行動面の目標 ① 自立すること ② 社会と調和して暮らせること ◆心理面の目標(行動を支える) ① わたしには能力がある、という意識 ② 人々はわたしの仲間である、という意識

ということですね。本題に入る前に、宗教と哲学と心理学を含む科学の違いを教えてください。なんか似たり寄ったりで頭がこんがらがります・・・
宗教、哲学、科学(心理学を含む)の違いとは

アドラー心理学とはで解説したように著者はアドラー心理学はギリシア哲学と同様に哲学と言っています。確かに頭がこんがらがりますね。整理していきましょう。
宗教、哲学、科学ともに出発点は実は一緒。「私たちは、どこからきて、どこへいき、どう生きて行くのか?」という問いから出発しています。古代ギリシアにおいて哲学と科学の区分はなく、単に「知識」というものです。では、宗教とは何が違うのか? また何が一緒なのでしょうか?
宗教 | 哲学 | 科学 | |
出発点は「私達はどこから来て、 どこへいき、どう生きていくのか」 | ○ | ○ | ○ |
客観的な事実認定 知識 | ○ | ○ | ○ |
人間の心まで踏み込み 「真」「善」「美」までを扱う | ○ | ○ | ✖️ |
物語が有るか、無いか | ○ | ✖️ | ✖️ |

宗教と哲学の違いは物語が有るか無いか。

物語の有無は大きな違いです。
宗教は、いわば「神」という主人公を中心とした世界を説明する物語です。一方、哲学は物語を退け抽象的な概念で世界を説明します。
宗教は物語ですので、一定の真理にたどり着きます。哲学は、物語が無いので永遠に歩き続けることなのです。哲学は学問というより、生きる「態度」のことなのです。そこがアドラー心理学と同じと著者は言っているのでしょう。かの哲学者はこのように言っています。
われわれは哲学を学ぶことはできない。哲学することを学べるだけである。
近代哲学の巨人 カント

では、アドラー心理学も終わりのない学びで、真理という答えには辿り着けない!? というより無いのですか? 学び続けても全てを知ることができないのでしょうか?

そうですね、「永遠に全てを知らない」ということになります。でも、知らないことを知っているということです。哲学で有名な言葉がありますよね?
自らの「無知」を知っている、という一点において、わたしは彼らよりも知者である。
ソクラテス「無知の知」

全てを知らないテツヒトさんが中途半端に私へ知識を授けてくれるということですか!?

授けることはしません。共に考えて、共に行動しましょう!

お、おぅ。
アドラー心理学における教育とは

マナビトさん、そもそも教育って何でしょうか?

そりゃ、社会性を身につけたり、心身ともに健康を目指したり、一言では語り尽くせませんよ。

アドラー心理学では、教育が目標とするのは「自立」です。人は皆、赤ちゃんから二本足で歩いたり、言葉を覚えて他者とコミュニケーションを取ったりして、より向上していきたいという欲求「優越性の追求」を持っているのです。
人は無力で不自由な状態から自由になりたいと自立を求めています。教育とは自立に向けて「介入」するのではなく「援助」することをいうのです。その中で他者と関わりながら生きていくには「知」が必要です。ここでの「知」とは学問の知識だけではなく、人間が人間として幸福に生きるための「知」、すなわち「人間知」を含みます。
アドラー心理学は、強制的に介入するのではなく自立のために必要な「人間知」を共に考えることが重要なのです。それこそが教育なのです。
アドラー心理学 まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。前回解説した「嫌われる勇気」でのアドラー心理学、正直なところ「その考え方は理想では有るものの実践は難しいだろうな〜」という感想でした。特に「課題の分離」では、他者と自分の課題を切り分けて考え他者の課題は切り捨てる! というものがありますが、現実世界でそうかんたんに切り捨てられるのか・・・? という思いもありました。そこで続編「幸せになる勇気」。私のモヤっとした想いを登場人物の青年がズバッと哲人に問答して理解を深めていく。このスタイルが非常に良いですね! 一緒に議論している感覚になれます。続編もワクワクしながら読んでおります。要点をまとめ、ここまで読んでいただいたあなたと一緒に成長していければ幸いです。引き続き一緒に学んでいきましょう!!!
それでは、また!
コメント