
ハイ! マナビトです。今回の参考書籍は大ベストセラー「嫌われる勇気」の続編! 国内合計307万部、世界合計700万部の「幸せになる勇気」。フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。アドラー心理学を哲人から教わった青年はその後アドラー心理学を実践し、3年後哲人を再び訪ねるのですが、アドラー心理学は理想論であって実践的ではない! ペテンだとまくし立てます。そこで、哲人は言います。「多くの人々はアドラー心理学を誤解している」と。まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説。それでは、いってみましょう!
前回のかんたん振り返り
前回のテーマは『「魔法はない。」これからどうするか』でした。
アドラー心理学に魔法はない。重要なことは「これからどうするか」だけ。これからを真剣に考えるのにその人となりという過去を知る必要はないのか? 答えは過去を知る必要はありません。「目の前にいるその人」がいれば十分であり、過去は「いま」によって書き換えられますので知ることはできません。アドラー心理学とは、建設的で科学的な人間への尊厳に基づく、人間知の心理学でしたね。詳しくは過去記事をご覧ください♪ 今回のテーマは『ほめてはいけない、叱ってもいけない』です。早速、一緒に学んでいきましょう!
アドラー心理学 ほめてはいけない、叱ってもいけない
教育や指導を受ける者はほめられたり叱られたりすると、「ほめてくれる人がいなければ、適切な行動をしない」「罰を与える人がいなければ、不適切な行動も取る」というライフスタイル(世界観)を身につけてしまいます。

これからどうするか。ほめてはいけないし、叱ってもいけない。相手を尊敬することから始める・・・それで対人関係がうまくいくのでしょうか?

それだけでは、だめでしょうね。

え〜すごい手のひら返し!! 大事って言うたじゃないですかーーー?
教室内の学級や会社組織など、アドラーの主張は悪事や問題行動を放置して法やルールを無視して良いものではありません。社会全体にとって「ルールは民主的な手続きによってつくられたものでなければならない」民主主義が重要としています。
民主主義ではない独裁的な組織は腐敗する

組織を民主主義国家と考えると分かりやすいです。一見、教室内では教える立場から教師が権力を持つものと捉えがちですが、学級という国家の主権者は生徒たちなのです。

でも、教師は指導する立場なので生徒たちを統率するリーダーだったり、国の代表だったりするのではないでしょうか?

それでは、教師による独裁国家ですね。選挙によって選ばれたリーダーではないですので、民主主義的ではありません。
教師による独裁国家というのは少々言葉が強いかもしれません。教師が賞罰を与え生徒たちを統率するのは、独裁と言わざるを得ません。賞罰、つまり「ほめること」と「叱ること」ですね。なぜ、アドラーは賞罰を禁止しているのでしょうか。
なぜ、叱ってはいけないのか

悪いことをしたら、叱る。至極当然のことのような気がします。なぜ、アドラーは叱ってはいけないというのでしょうか?

そうですね。その理由は「それはよくないことだと知らなかった」ということも考えれらます。
道徳的な善悪はなく、「ただ、知らなかった」ということが考えられます。例えば、「子どもが大声を出して周囲に迷惑をかける」「相手の気持ちを考えず見たまま、感じたままの気持ちをいう」それは、意識して周囲の人や目の前の人を傷つけようとした言動ではなく、「相手がどう思うか」単に知らなかったのかもしれません。その場合、指導的立場の人のやるべきことは一つ。「静かにしなさい!」「相手に失礼でしょう!」と叱るのではなく、教える。教えるに当たって叱責の言葉は不要です。
必要なのは叱責ではなく、教えること。

でも、中には知らないのではなくて、分かってやっている言わば確信犯として問題を起こす相手もいますよね? その場合は教えるは通用するのでしょうか?

マナビトさんは不思議に思いませんか? なぜ、叱られると分かって問題行動をおこすのか? もっと、別の心理が働いていると考えられます。

確かに。なぜ、叱られると分かって問題行動を起こすのか・・・ ま、よくあるかまって欲しいってやつですかね〜。・・・別の心理ってなんでしょうか?
アドラー心理学 問題行動の5段階
現代アドラー心理学では人間の問題行動について、その背後に働く心理を5つの段階に分けて考えます。

アドラー心理学が注目するのは、問題行動を起こす背景、そこに隠された「目的」です。

隠された目的!?
【問題行動の5段階とその目的】 第1段階|「称賛の要求」目的はあくまでも「ほめてもらうこと」であり、さらに言えば「共同体の中で特権的な地位を得ること」 第2段階|「注目喚起」目的は「ほめられなくてもよいから、とにかく目立つこと」 第3段階|「権力争い」目的は「反抗すること」「不従順であること」 第4段階|「復讐」目的は「かけがえのない「わたし」を認めてくれなかった人、愛してくれなかった人に、愛の復讐をすること 第5段階|「無能の証明」目的は自分がいかに無能であるか、ありとあらゆる手を使って「証明」しようとすること

多くの問題行動は第3段階の「権力争い」にとどまっています。第4段階以降は教師ではなく、専門分野の先生が対処する領域です。

第3段階に踏みとどまらせる教育を行うことが教育者に課せられた役割なんですね。
アドラー心理学 まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。教育や指導する立場の方は自らを振り返ってみてどのように感じたでしょうか? 独裁者にはなっていませんでしたか? 今回、叱ってはならないという話はしましたが、ほめてはならないまではいけませんでした。ほめ育てという言葉があるようにほめて子どもの才能ややる気を伸ばすという教育もあります。なぜ、アドラーはほめるまでの禁止するのでしょうか?
一度では説明しきれないので今回はここまでです。次回は問題行動の5段階の具体例とほめてはいけない理由も考えていきましょう。相手はただ知らないだけかもしれない。叱るのではなく、教えること。これが教育や指導する立場に求められることですね。そこに叱責はいらない。さらに、問題行動は5段階あり3段階目までが教育・指導の領域。さあ、どういった内容でしょうか? 次回をお楽しみに!
それでは、また!
コメント