アドラー心理学 人生のタスクは信用なのか、信頼なのか     

ハイ! マナビトです。今回の参考書籍は大ベストセラー「嫌われる勇気」の続編! 国内合計307万部、世界合計700万部の「幸せになる勇気」。フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。アドラー心理学を哲人から教わった青年はその後アドラー心理学を実践し、3年後哲人を再び訪ねるのですが、アドラー心理学は理想論であって実践的ではない! ペテンだとまくし立てます。そこで、哲人は言います。「多くの人々はアドラー心理学を誤解している」と。まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説。それでは、いってみましょう!

前回のかんたん振り返り

前回のテーマは『普通であることの勇気』でした。

「私なんかどうせ、・・・人と比べて秀でていることはいし普通だし」という考えの根本には、「普通であることの勇気」が足りていないのです。「特別な私」である必要はありませんし、「その他大勢」と言われてイラッとしたり残念に思ったりするということがあれば、称賛の要求や注目喚起など問題行動の5段階の枠内で生きているということなのです。

「人と違うこと」に価値を置くのではなく、「わたしであること」に価値を置くことが重要です。それは、自らの考えによって「わたしは他者に貢献できている」と感じた時こそ、自らの価値を実感できるのです。詳しくは過去記事をご覧ください♪ 今回のテーマは『人生のタスクは信用なのか、信頼なのか』です。早速、一緒に学んでいきましょう!

アドラー心理学 信用と信頼の違い

マナビト
マナビト

信用と信頼の違い? 一緒ではないのですか?

テツヒトさん
テツヒトさん

信用と信頼は明確に違うのですよ。確認していきましょう。

【信用と信頼】
信用|相手のことを条件付きで信じること
信頼|他者を信じるにあたって、いっさいの条件をつけないこと
マナビト
マナビト

信用と信頼の違いは、人を信じるのに、条件をつけるかつけないかの違いなのですか。

信用とはどういうことなのか。信用は「その人」ではなく「条件」を信じているということ。例えば、銀行でお金を借りる時、その人も重要ですが「その人が持っている担保」が貸付の条件になります。一方信頼とは、そういった担保は必要なく「その人自身」を信じているということです。

アドラー心理学 人生のタスク

テツヒトさん
テツヒトさん

以前、学習した「人生のタスク」を覚えていますか?

マナビト
マナビト

人生のタスクとは、「仕事」「交友」「愛」でしたね

人生のタスクを簡単に振り返りましょう。

【人生のタスク 3つの絆】
対人関係を軸とし、距離と深さをみていく。
仕事のタスク
交友のタスク
愛のタスク

仕事、交友、愛、これらはあなたが社会的な存在として生きていくなら必ず直面することです。必ず直面するので「人生のタスク(課題)」というわけです。仕事、交友、愛について「対人関係を軸」として考えていくのです。その考え方はそれぞれの距離と深さです。詳しくは過去記事『「人生のタスク」と向き合うと自分を変えていくことができる』をご覧ください。

マナビト
マナビト

なぜ、信用と信頼の話なのに人生のタスクの話を持ち出すのですか?

テツヒトさん
テツヒトさん

それは、信用と信頼が人生のタスクに深く関わっているからです。

信用と信頼が人生のタスクに深く関わっている。どういうことでしょうか。結論、仕事の関係とは「信用」の関係、交友の関係とは「信頼」の関係なのです。

マナビト
マナビト

仕事の関係は「信用」、交友の関係は「信頼」の関係? どういうことでしょうか?

人生のタスク 仕事の関係は「信用」

信用とは条件付きで相手を信じることでしたね。仕事というのは、何らかの利害関係や外的要因が絡んだ条件付きの関係性です。人格的に好きではないが仕事だから付き合う、仕事から離れたら人として付き合おうとしない。まさに仕事は利害関係で結ばれた条件付きの関係です。

マナビト
マナビト

ドライというか、ビジネスライクというか、そういうもんですかね〜仕事って。

人生のタスク 交友の関係は「信頼」

交友には「この人と交友しなければならない理由」というものは存在しません。利害関係も外的要因もなく「この人が好き」という理由以外に付き合う必要はありません。条件ではなく、「その人自身」を信頼しているからです。

マナビト
マナビト

納得。交友関係は広げていきたいものですね。人生のタスクって、仕事と交友と愛ではなく、信用と信頼と愛でよかったのではなかったのでは? なぜ、アドラーはわざわざ人生のタスクに仕事を入れたのでしょうか?

アドラー心理学 人生のタスク 仕事とは

テツヒトさん
テツヒトさん

アドラーは仕事を「生存」に直結した課題と考えました。

マナビト
マナビト

生存と直結した課題?

アドラーは仕事について、次のように言っています。

われわれ人間は、ただ群れをつくったのではない。人間はここで「分業」という画期的な働き方を手に入れた。分業とは、人類がその身体的劣等性を補償するために獲得した、類稀なる生存戦略なのだ。

アルフレッド・アドラー
テツヒトさん
テツヒトさん

「仕事のタスク」とは、単なる労働のタスクではなく「分業のタスク」つまり、他者とのつながりを前提とすることです。

仕事のタスクは他者とのつながりを前提とします。つまり仕事のタスクは「対人関係の課題」なのです。

信用しないと生きていけない

テツヒトさん
テツヒトさん

人間は弱い存在です。だから社会を形成し働き、他者と分業するのです。逆を言えば、生きることは働くことであり、そして他者と社会を築くことは必要不可欠です。

マナビト
マナビト

生きることは働くこと。まさに人生のタスクですね。

生きることは働くこと。注目すべきはそこに「善悪」がないことです。他者と分業しなければ生きていくことはできず、他者と「分業」するにはその人のことを信じなければならないのです。

アドラー心理学 まとめ

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。冒頭でお伝えしている通り参考書籍「幸せになる勇気」は「嫌われる勇気」の続編。アドラー心理学をより深く突っ込んだ内容となっており、嫌われる勇気で話した部分と復習的に重複している箇所があります。2冊を行き来して読むと理解が深まります。お時間がない方は当ブログの過去記事をご参考にしていただければ幸いです。

「嫌われる勇気」ではなかなか理解が難しかった人生のタスクですが、「幸せになる勇気」の方がより突っ込んだ内容になっています。それにしても、アドラー心理学は奥が深い。何度も読み返しながらまとめています。より詳しく知りたい方は原書をお買い求めくださいね。引き続き一緒に学んでいきましょう。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました