アドラー心理学 他者を信じることから始める         

ハイ! マナビトです。今回の参考書籍は大ベストセラー「嫌われる勇気」の続編! 国内合計307万部、世界合計700万部の「幸せになる勇気」。フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。アドラー心理学を哲人から教わった青年はその後アドラー心理学を実践し、3年後哲人を再び訪ねるのですが、アドラー心理学は理想論であって実践的ではない! ペテンだとまくし立てます。そこで、哲人は言います。「多くの人々はアドラー心理学を誤解している」と。まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説。それでは、いってみましょう!

前回のかんたん振り返り

前回のテーマは『すべての仕事の価値は同じ』でした。

善悪というのは、その人の立場や主義・主張によって変わってくるものです。自分が知っている世界観だけで中途半端に正義を掲げるほど危険なことはありません正義に酔いしれた人は、自分以外の価値観を認められず、他者の考えを無視した「正義の介入」へと踏み出すのです。課題の分離という考えからも介入は褒められたことではありません。

どんな仕事でも善悪はなく価値は同等。大事なのは「仕事に取り組む態度」なのです。詳しくは過去記事をご覧ください♪ 今回のテーマは『他者を信じることから始める』です。早速、一緒に学んでいきましょう!

アドラー心理学 与えられたものをどう使うかが重要

マナビト
マナビト

与えられたものをどう使うか・・・ですか。

テツヒトさん
テツヒトさん

そうですね。学んだ通り、人間が一人では生きていけない。分業をして、その取り組む姿勢が重要ということでしたよね。分業とは他者を信用することから始まります

分業とは「他者を信用すること」から始まります。逆をいうと他者を信用しなければ生きていけないということです。これが分業の関係であり、仕事の関係です。

マナビト
マナビト

でも、いきなり他者を信用しろと言われましてもどんな人かわからない場合はどうするんですか? 例えば、新しい環境になった時会う人全ては初対面。それなのに、すぐ信用するってできなくないでしょうか?

テツヒトさん
テツヒトさん

まずは、尊敬から始めることです。

尊敬とは「その人をその人のありのままを尊重する」ことです。ありのままを尊重するということは相手の価値観もそのまま受け入れるということ。それができるのは「相手を信頼」するしかないのです。他者を信頼できるかどうかは他者を尊敬できるかどうかにかかっています

マナビト
マナビト

でも、本当にいろんなタイプに人がいますよ。なかなか難しい人もいますよ〜どんな人に当たるか分からないし、やはり難しいですよ。相手を信頼すること。

テツヒトさん
テツヒトさん

マナビトさん、それは対人関係に踏み出そうとしていないだけなのです。

マナビト
マナビト

対人関係に踏み出そうとしていないだけですって!?

このように考える人がいます。「ああ、運が悪い。私は出会いに恵まれていない・・・あの人のここは嫌いだし、この人のこういうところが気に食わない・・・」と。それは、ただ仲間を作ろうとしていないだけで、対人関係に踏み出そうとしていないだけなのです。アドラーは次のように言っています。

大切なのは、なにが与えられているかではなく、与えられたものをどう使うかである

アルフレッド・アドラー
テツヒトさん
テツヒトさん

環境や出会う人は関係なく、あなたの決心ひとつで決まるのです。

出会う相手や環境は関係ありません。どんな相手であっても、「尊敬」を寄せ「信じる」ことはあなた次第なのです。

アドラー心理学 他者を信じることから始める

マナビト
マナビト

う〜ん、言っていることは分からなくはないですが、できるかな〜。

テツヒトさん
テツヒトさん

マナビトさんは、他者に嘘をつかれたり自分の気持ちに応えてもらえなかったりして傷つくことを恐れているのですか?

マナビト
マナビト

そりゃ、相手を信じて嘘つかれたり自分の気持ちに応えてもらえなかったりするのは傷つきますよ〜。

信じることは最初から全てを受け入れることではありません。その人の考えや言動に疑いの目を向けて、一旦心に留めて自分なりに考える。これは悪いことではなく大切なことです。その上で、たとえその人が嘘を語っていたとしても、嘘をついてしまうその人ごと信じるのです。

マナビト
マナビト

一旦、相手を疑いの目で見て自分なりに考え、嘘をついたとしても丸ごと信じる!?? どういうことでしょうか??

テツヒトさん
テツヒトさん

本当の信頼とは、どこまでも自ら働きかけていくことなのです。

マナビト
マナビト

本当の信頼・・・具体的にどうすれば良いのですか?

先に相手のことを信じる。これが本当の信頼です。人は「自分のことを信じてくれる人」の言葉しか信じようとしないのです。それが「正しい意見」であっても、何を言うかではなく誰が言うかの方に重きを置いています。

マナビト
マナビト

でも、私が先に相手のことを信じても相手が信じてくれない場合はどうするのでしょうか?

テツヒトさん
テツヒトさん

相手が自分を信じようと信じまいと、自分は相手を信じる。そして、信じ続ける。これが「無条件」である信頼なのです。

アドラー心理学 まとめ

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。「先に相手のことを信じる。」口で言うほど簡単ではないなと言うのが、率直な感想です。やはり私も他者に嘘をつかれたり自分の気持ちに応えてもらえなかったりして傷つくことを恐れているのだと思います。

これが本当に良い方法なのか、実践していくしかないですね。まずは自分から始める。あれこれ考えても仕方ないです。一歩踏み出していこうと思います。学んで行動していきましょう!

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました