アドラー心理学 何でもない日常だが、決断の毎日。       

ハイ! マナビトです。今回の参考書籍は大ベストセラー「嫌われる勇気」の続編! 国内合計307万部、世界合計700万部の「幸せになる勇気」。フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。アドラー心理学を哲人から教わった青年はその後アドラー心理学を実践し、3年後哲人を再び訪ねるのですが、アドラー心理学は理想論であって実践的ではない! ペテンだとまくし立てます。そこで、哲人は言います。「多くの人々はアドラー心理学を誤解している」と。まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説。それでは、いってみましょう!

前回のかんたん振り返り

前回のテーマは『他者を信じることから始める』でした。

テツヒトさん
テツヒトさん

本当の信頼とは、どこまでも自ら働きかけていくことなのです。

マナビト
マナビト

本当の信頼・・・具体的にどうすれば良いのですか?

先に相手のことを信じる。これが本当の信頼です。人は「自分のことを信じてくれる人」の言葉しか信じようとしないのです。それが「正しい意見」であっても、何を言うかではなく誰が言うかの方に重きを置いています。

マナビト
マナビト

でも、私が先に相手のことを信じても相手が信じてくれない場合はどうするのでしょうか?

相手が自分を信じようと信じまいと、自分は相手を信じる。そして、信じ続ける。これが「無条件」である信頼なのです。詳しくは過去記事をご覧ください♪ 今回のテーマは『何でもない日常だが、決断の毎日。』です。早速、一緒に学んでいきましょう!

アドラー心理学 目の前の人に信頼を寄せ、目の前の人と仲間になる

テツヒトさん
テツヒトさん

いきなりですが、戦争や争い事はどうやったらなくなるでしょうか?

マナビト
マナビト

お! いきなり大きなテーマですね。争い事は人間に愚かしい部分というか原因があるのですよ、多分。

テツヒトさん
テツヒトさん

アドラーは原因を考えるのではなく、「いかにすれば戦争などの争い事を食い止められるか」を考えました。アドラーは人間を信じ、建設的に争い事を解決できないかと考えたのです。

アドラーは人間を信じ、建設的に争い事を解決できないかと考えた。しかし、アドラーの死後も戦争も争うごとも無くなってはいません。当時、アドラーは空虚な理想論を語り非科学的だと批判を浴びたそうです。いまだアドラーの理想「なにが与えられているかではなく、与えられたものをどう使うか」という原理原則による争い事を食い止めることは実現されていません。

しかし、個人としての人が成長し続けられるように、人類も成長を続けられる存在なのです。

マナビト
マナビト

アドラーの理想「なにが与えられているかではなく、与えられたものをどう使うか」という原理原則で、今が実現していなくとも未来は変われるということですね。でも、理想論ということを現実的にどうしていけば実現できるのでしょうか?

最初の一歩を踏み出すのはあなた

テツヒトさん
テツヒトさん

世界平和という大きな理想を掲げると、自分ではどうしようもないかもと思うかもしれません。しかしながらあなたが一歩を踏み出すのですよ!

マナビト
マナビト

そ・そんなー! 歴史に名を残すような人間でもないし、有名人でもないです。普通で一般的な私にできることがあるのでしょうか?

普通、一般的とはどんなことか? ということはさておき、歴史に名を残す人物でなくても有名人でなくてもできることがあります。それは、『まずは目の前の人に信頼を寄せる。目の前の人と、仲間になる』のです。

マナビト
マナビト

争うごとを無くすという大きなテーマに対して、目の前のことだけで良いのですか?

テツヒトさん
テツヒトさん

良いも悪いもそこから始めるしかないのです。

まずは目の前の人に信頼を寄せる。目の前の人と、仲間になる。日々の小さなあなたの行動が信頼を積み重ね、いつしか身近な争いはもちろん国家間の争い事さえも無くしていくのです。

マナビト
マナビト

う〜ん、言っていることは理解できますがやはり理想論に聞こえてならないです・・・

テツヒトさん
テツヒトさん

まずはあなた自身が争いから解放されなければなりません。自分自身を棚に上げて争い事を無くすことは不可能です。そのためには、あなた自身が一歩踏み出すしかないのです。

自分自身も全体の中の一部です。他の誰も関係ありません。全体の一部である自分が、最初の一歩を踏み出すのです。

マナビト
マナビト

わかりました! では、私が最初の一歩を踏み出します。これで争い事のない世界に変えるぞー! おう!!

テツヒトさん
テツヒトさん

マナビトさん、世界は変わるかもしれませんし変わらないかもしれません。結果は今考えても仕方ないことです。今できることは身近な人に信頼を寄せることだけです。

マナビト
マナビト

お・およよーーーー

アドラー心理学 何でもない日常だが、決断の毎日

マナビト
マナビト

えー勇気を出して、一歩踏み出しても変わるか変わらないか分からないのですかー。

テツヒトさん
テツヒトさん

そうですね。でも、何でもない日常に見えて、あなたは一歩踏み出し決断を毎日行っているのですよ。

決断というと「決死の覚悟」で事を行うことだったり、受験や就職・転職・結婚などの人生の大きなイベントを決めたりすることを想像するでしょう。しかしながら、私たちは何でもない日々が試練であり、「いま、ここ」の日常に、大きな決断を求められているのです。

マナビト
マナビト

いま、ここ」の日常に、私たちはどんな大きな決断を求められているのでしょうか?

テツヒトさん
テツヒトさん

前回も学んだことの繰り返しになります。

他者に無条件の信頼を寄せること。尊敬を寄せていくこと。他者から「与えてもらうこと」を待つのではなく、信頼・尊敬を自ら「与えること」です。

マナビト
マナビト

確かに、口で言うほど簡単ではないですね。気に食わないアイツにも腹立たしいあの人にも自分から信頼・尊敬を与えていくこと・・・日常が試練で決断の毎日だ!

他者に信頼と尊敬を与えるからこそ、与えられる。他者から信頼と尊敬を「与えられる」のを待つのではなく、自ら「与える」。そうすれば、対人関係の争うごともなくなり人生のタスク「交友」を得ることができるのです。

アドラー心理学 まとめ

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。何でもない日常だが、決断の毎日。他者から信頼と尊敬を「与えられる」のを待つのではなく、自ら「与える」。アドラー心理学は頭で理解できてもなかなか実践が難しいと思うことがあります。言っていることは分かるし、そうなんだろうな〜ともおもうのですが、実際に自分自身の身近な人間関係を眺めた時、果たしてそれができるのか・・・まさに、「何でもない日常だが、決断の毎日。」になりそうです。でも、これが信頼と尊敬を身近な人に誰でも与えることができると、対人関係がかなり良くなりそうだ! と理解はできます。

まずは自分自身が争いから解放されなければなりません。自分自身を棚に上げて争い事を無くすことは不可能。そのためには、自分自身が一歩踏み出すしかない! ・・・やっていきましょう!! 行動するしかない。あなたも実践してみてはいかがでしょうか。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました