
ハイ! マナビトです。今回の参考書籍は大ベストセラー「嫌われる勇気」の続編! 国内合計307万部、世界合計700万部の「幸せになる勇気」。フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。アドラー心理学を哲人から教わった青年はその後アドラー心理学を実践し、3年後哲人を再び訪ねるのですが、アドラー心理学は理想論であって実践的ではない! ペテンだとまくし立てます。そこで、哲人は言います。「多くの人々はアドラー心理学を誤解している」と。まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説。それでは、いってみましょう!
前回のかんたん振り返り
前回のテーマは『愛する技術』でした。
アドラーは、一貫して人々に説き続けたことがあります。それは能動的な愛の技術、つまり「他者を愛する技術」です。他者から愛されることは難しい。しかしその何倍も難しいのが「他者を愛すること」なのです。

えーそんなバカな!? 「他者を愛すること」は能動的なことなので、愛されるよりも簡単にできそうじゃないですか!!
詳しくは過去記事をご覧ください♪ 今回のテーマは『人生の主語を切り替える』です。早速、一緒に学んでいきましょう!
アドラー心理学 二人で成し遂げる課題

ん!?二人で成し遂げる課題? 前回から話がそれているのではありませんか? 「他者を愛すること」は能動的なことなので、愛されるよりも簡単にできそうじゃないですか? という話はどこへ・・・?

話はそれていません。愛とは「二人で成し遂げる課題」なのです。そこを掘り下げていくと愛されるより愛することの方が難しいということが分かります。でも、学校でも社会でも「二人で成し遂げる課題」について私たちは教育を受けていないのです。だから、分からなくても当然です。

いろいろ教えてもらいたいことはありますが、まず私たちはどんな教育を受けてきたのでしょうか?
課題には「一人で成し遂げる課題」「仲間たちと成し遂げる課題」そして「二人で成し遂げる課題」があります。前者の一人と仲間たちと成し遂げる課題については、家庭や学校・社会で学ぶ機会は多いでしょう。しかしながら二人で成し遂げる課題は学んでいないと言っても過言ではありません。
【様々な課題について】
一人で成し遂げる課題|立つこと、歩くこと、言葉を覚えてコミュニケーションを取ること、学ぶことは一人で成し遂げる。
仲間たちと成し遂げる課題|仕事。一人で行っているように見えても多くの人が関わっており、仲間たちで成し遂げている。例えば、物作りで一人で作業をしているように見えても、それを売る人や運ぶ人・材料を準備する人など他者とのつながりや協力を抜きにしては仕事は何一つ成立しない。
二人で成し遂げる課題|愛。幸福なる生を成し遂げる。しかし、われわれは、それを成し遂げるための技術を学んでいない。

二人で成し遂げる課題は愛。幸福なる生を成し遂げることだが、技術を学んでいない? どういうことー? 詳しく教えてください!!
アドラー心理学 主語を切り替える

そもそもですが、幸福ってどういう状態でしょうか?

アドラーは次のように言っていますよ。
幸福とは、貢献感である。・・・われわれはみな、「わたしは誰かの役に立っている」と思えたときにだけ、自らの価値を実感することができる。
アルフレッド・アドラー

でも、本当に他者に役に立っているかは分からないのではないでしょうか?

そうですね。「本当に」他者が喜んでいるかは、他者自身しか分かり得ません。そこで重要なことは「貢献感」です。貢献していると自分自身が感じることです。

貢献していると自分自身が感じること? 他者の気持ちは良いのですか?
結局、テツヒトさんが言うように他者の本当の気持ちは分かりません。ですので、「私は他者の役に立っている」という主観的な感覚、つまり貢献感があればそれでOKなのです。
私のためでもなく、あなたのためでもなく

私のため、利己心。仕事・分業の話ですよね。

その通りです。マナビトさん。「私の幸せ」を突き詰めていくと結果的には誰かの幸せにつながっていくのでしたね。

あなたのため、利他的。交友の話ですね。

そうですね。ひたすらに相手を信じ、ひたすら与える利他的な態度によって、交友の関係が生まれます。

では、愛である幸福な生を成し遂げるには交友の利他的な態度でいれば良いのでしょうか?

違います。私のためでもあなたのためでもありません。
愛とは、何よりも変えがたい「わたしたちの幸せ」を築き上げることなのです。利己的に「私の幸せ」を求めるのではなく、利他的に「あなたの幸せ」を願う訳でもないのです。

「私の幸せ」や「あなたの幸せ」ではなく、「わたしたちの幸せ」になるとどうなるのですか?

私の幸せでもなく、あなたの幸せでもない「二人で成し遂げる課題」になります。それは利己的でも利他的でも、その両方でもありません。

利己的でも利他的でも、その両方でもないなんてどうなるんですか?
私でもなく、あなたでもない。つまり人生の主語が変わります。今まで「私は」という人生は「わたしたちは」に変わります。利己的でもなく利他的でもない全く新しい指針が生まれるのです。
愛、つまり幸福な生を手に入れるためには「私」という考え方は無くなった方が良いのです。

難しい〜どういうことー!?

続きは次回お話ししましょう。

オヨヨー
アドラー心理学 まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。愛について、アドラー心理学の根幹を成す考え方でなかなか難しいです。何度も読み返して要約をしています。「私」を無くして、「わたしたち」に主語を変えることで愛・幸福な生を手に入れることができる。どういったモノなのか引き続き、一緒に学んでいきましょう!
それでは、また!
コメント