アドラー心理学 愛する技術                  

ハイ! マナビトです。今回の参考書籍は大ベストセラー「嫌われる勇気」の続編! 国内合計307万部、世界合計700万部の「幸せになる勇気」。フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。アドラー心理学を哲人から教わった青年はその後アドラー心理学を実践し、3年後哲人を再び訪ねるのですが、アドラー心理学は理想論であって実践的ではない! ペテンだとまくし立てます。そこで、哲人は言います。「多くの人々はアドラー心理学を誤解している」と。まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説。それでは、いってみましょう!

前回のかんたん振り返り

前回のテーマは『何でもない日常だが、決断の毎日。』でした。

他者に無条件の信頼を寄せること。尊敬を寄せていくこと。他者から「与えてもらうこと」を待つのではなく、信頼・尊敬を自ら「与えること」です。

マナビト
マナビト

確かに、口で言うほど簡単ではないですね。気に食わないアイツにも腹立たしいあの人にも自分から信頼・尊敬を与えていくこと・・・日常が試練で決断の毎日だ!

他者に信頼と尊敬を与えるからこそ、与えられる。他者から信頼と尊敬を「与えられる」のを待つのではなく、自ら「与える」。そうすれば、対人関係の争うごともなくなり人生のタスク「交友」を得ることができるのです。

詳しくは過去記事をご覧ください♪ 今回のテーマは『愛する技術』です。早速、一緒に学んでいきましょう!

アドラー心理学 人生のタスク 愛のタスク

マナビト
マナビト

愛する技術。何か恥ずい!! 私とテツヒトさんのおっさん同士で愛を語り合うのでしょうか・・・

テツヒトさん
テツヒトさん

マナビトさん、おっさん同士は間違い無いですが恥ずかしいことでもないですよ。人生のタスクを覚えていますか?

マナビト
マナビト

もちろん、覚えていますよ♪ 仕事のタスク、交友のタスク、愛のタスク。はッ!! 愛! 愛ですね。

テツヒトさん
テツヒトさん

そう、愛のタスクです。

仕事のタスク交友のタスクときて、最後の愛のタスクです。

「恋に落ちるだったり、愛は制御できなかったりするのが人間の感情。」と考える人が多いですが、アドラー心理学では、「人間の愛」を考えます。恋に落ちるだけなら誰でもできますし、それを人生のタスクと呼ぶには相応しくないでしょう。人生のタスクとは仕事、交友、愛について「対人関係を軸」として考えていくのです。愛のタスクは次のように考えます。

【愛のタスク】
人間の意思の力によって、何もないところから築き上げていく。
だからこそ、愛のタスクは困難である
テツヒトさん
テツヒトさん

恋に落ちるという風に捉えている人はアドラーに言わせると「愛すること」をしていいないのです。愛は落ちるのではなく、意思の力によって築き上げていくものですから。

マナビト
マナビト

「愛すること」をしていない。受動的ではなく、能動的な捉え方ですね。

アドラー心理学 「愛される技術」から「愛する技術」へ

マナビト
マナビト

でも、現実的には一目惚れだとか恋に落ちるってありますよね? あれは愛ではないのでしょうか? そこから交際だったり結婚だったりする人も多いですよね?

テツヒトさん
テツヒトさん

マナビトさんは、一目惚れでモノを買うってことありませんか? または、そのことばかり考えて早くそのモノを買いたいと心奪われるといったこととかありますか?

マナビト
マナビト

ありますよー。かっこいい靴とか鞄とか。ディティールにこだわった商品が好きですね!

テツヒトさん
テツヒトさん

そう、落ちる愛もそれに近いのです。

マナビト
マナビト

モノと人を一緒にしないでくださいよーー! 全然違います!!

アドラー心理学はこのように考えます。落ちる愛は物欲に近い。つまり、それを獲得し、所有し、征服したかっただけなのです。

マナビト
マナビト

おぅふ・・・なんて身も蓋もないことを! ロマンティックでないな〜

テツヒトさん
テツヒトさん

人はモノと違い感情があります。ですので、そこにロマンティックなこともあるでしょう。しかし本質的には物欲と変わりはないのです。

アドラー心理学 重要なのは結ばれた後の物語

テツヒトさん
テツヒトさん

映画やドラマでは主人公とその相手が結ばれることで愛は完結しています。しかし、本来重要なのはその後の物語。結ばれることはゴールではなく、むしろスタートラインなのです。

アドラーは、一貫して人々に説き続けたことがあります。それは能動的な愛の技術、つまり「他者を愛する技術」です。他者から愛されることは難しい。しかしその何倍も難しいのが「他者を愛すること」なのです。

マナビト
マナビト

えーそんなバカな!? 「他者を愛すること」は能動的なことなので、愛されるよりも簡単にできそうじゃないですか!!

テツヒトさん
テツヒトさん

私もそう思っていました。しかし、アドラーの考え方は違います。その理由は・・・次回のお楽しみです♪

マナビト
マナビト

オヨヨ〜

アドラー心理学 まとめ

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。愛する技術。文字にしても何となく小っ恥ずかしい気持ちです。そう感じるのも私もアドラーの言うところの「愛すること」を厳密にはしていないのかもしれません。愛とは気付けばそこにあるモノなのか、意思の力によって築き上げていくモノなのか。次回もお楽しみに!

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました