アドラー心理学 愛は自立、大人になること          

ハイ! マナビトです。今回の参考書籍は大ベストセラー「嫌われる勇気」の続編! 国内合計307万部、世界合計700万部の「幸せになる勇気」。フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。アドラー心理学を哲人から教わった青年はその後アドラー心理学を実践し、3年後哲人を再び訪ねるのですが、アドラー心理学は理想論であって実践的ではない! ペテンだとまくし立てます。そこで、哲人は言います。「多くの人々はアドラー心理学を誤解している」と。まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説。それでは、いってみましょう!

前回のかんたん振り返り

前回のテーマは『人生の主語を切り替える』でした。

私でもなく、あなたでもない。つまり人生の主語が変わります。今まで「私は」という人生は「わたしたちは」に変わります。利己的でもなく利他的でもない全く新しい指針が生まれるのです。

愛、つまり幸福な生を手に入れるためには「私」という考え方は無くなった方が良のです。

マナビト
マナビト

難しい〜どういうことー!?

詳しくは過去記事をご覧ください♪ 今回のテーマは『愛は自立、大人になること』です。早速、一緒に学んでいきましょう!

アドラー心理学 愛は「私」からの解放

マナビト
マナビト

『愛、つまり幸福な生を手に入れるためには「私」という考え方は無くなった方が良い』つまり? 

テツヒトさん
テツヒトさん

愛というのは、「私」からの解放ということです。

人は生まれた時、赤ん坊の時は両親を含む周りの大人たちの「世界の中心」となる存在です。常に笑っているのかな、怒っているのかな、お腹が空いているのかな、排泄の処理もしなければならないなという具合に、昼夜を問わず「私」のお世話をしなければなりません。「私」が笑えば周りの大人たちも笑い、「私」が泣けば周りの大人たちも動く。赤ん坊はその家庭のまさに「世界の中心となる存在」なのです。

「弱さ」は強さ?

その赤ん坊の力の源について、アドラーは「弱さ」と断言しています。つまり、赤ん坊である私のその「弱さ」によって、大人たちを支配しているのです。

マナビト
マナビト

弱さで大人たちを支配していると!? 弱いから助けざるを得ない。確かにそうかもしれない・・・

テツヒトさん
テツヒトさん

「弱さ」というのは対人関係において、恐ろしく強力な武器になるのです。

マナビト
マナビト

でも、いつまでも赤ん坊のままではいられないですよね? 人は成長するし、大人になっていく。

テツヒトさん
テツヒトさん

そうですね。アドラーは赤ん坊の時代を私が「世界の中心」にいる黄金時代と考えました。成長して幼児になった時、泣いてぐずったり怒ったりするのは弱さをアピールすることで母親を黄金時代のようにコントロールしようとしていると考えることができます。

アドラーはこう断言しています。

彼は、泣いたり、呼んだり、眠れなかったり、あるいは他のなにかの手段によって自分を厄介者にすることで、母親を自分の近くにとどまらせようと努めるだろう。・・・かつて彼らは、ほしいもののすべてを与えられる黄金時代に生きていた。そして彼らのなかのある者は、依然としてこう感じている。十分長く泣き、十分抗議し、協力することを拒めば、再びほしいものを手に入れられるだろう、と。彼らは人生と社会を全体として見ず、自ら個人的な利益にしか焦点を合わせない

アルフレッド・アドラー
マナビト
マナビト

まったく、泣いて怒ってわがまま言えば、周りを動かせると思っている! 子どもだなぁ。赤ん坊という黄金時代を過ぎたらそうも言っていられないぞ!!

テツヒトさん
テツヒトさん

そうなんです。「人生と社会を全体として見ず、自ら個人的な利益にしか焦点を合わせないのは、何も子どもだけではありません。

そう、子どもだけでなく多くの大人たちも人生と社会を全体として見ず、自ら個人的な利益にしか焦点を合わせないのです。自分の弱さや不幸、不遇な環境、そしてトラウマなど「自分の弱さを武器」にして、他者をコントロールしようと目論みます

アドラーはそんな大人を「甘やかされた子ども」と断じ、その世界観を厳しく批判しています。

私は「弱さ」を武器に生き残ろうとしている

マナビト
マナビト

アドラーの言う通り、いつまでも「弱さ」を武器にして周りを振り回すのは子ども染みている大人はダメだー!

テツヒトさん
テツヒトさん

ただ、考えなければならないのは、身体的な劣等性です。彼らはただわがままな訳ではなく、生きていくにはそうせざるを得ないからなのです。

とはいえ、いつまでも「世界の中心」にい続けることはできません。世界と和解して「私」自身も世界の一部だと考えなければならないのです。そして、自立するのです。

自立する

アドラー心理学では、自立を次のように考えます。

自立とは、「自己中心性からの脱却」である。

マナビト
マナビト

「私」が世界の中心であった黄金時代からの脱却ですね。

テツヒトさん
テツヒトさん

そう、甘やかされた子ども時代のライフスタイル(世界観)から脱却しなければならないのです。

自己中心性から脱却しはじめて自立したと言える。人はライフスタイルを変えることができます。そして、愛は「私」だった主語を「私たち」に変えるのです。

アドラー心理学 愛は自立、大人になること

私たちは愛によって「私」から解放され、自立をし、本当の意味で世界を受け入れるのです。「私」から「私たち」へそして「世界へ」とその範囲を広げて共同体全体までに及びます。

マナビト
マナビト

愛、自立、共同体感覚とアドラーの考えは全て繋がっているのですね!

テツヒトさん
テツヒトさん

そうなんです。ところで、最初の私の愛は誰に向けられているでしょうか?

身体的劣等性を持って生まれる人間(赤ん坊)は一人で生きていくことはできません。「私」は親から愛されてこそ、生きていくことができるのです。生きるために人はライフスタイルを自ら選択します。「私」は、生きるために命に直結した生存戦略として「愛されるためのライフスタイル」を選択するのです。

マナビト
マナビト

親に愛されるために「良い子」になったり、関心を引くために「悪い子」になったりと言うことでしょうか?

テツヒトさん
テツヒトさん

子どもの観察力を素晴らしいです。自らの置かれた環境を考え、親の性格・兄弟姉妹の立ち位置を見て自分がどうあれば愛されるかを考え選択しているのです。愛されるためのライフスタイルは良い悪いではないのです。

【愛されるためのライフスタイル】
いかにすれば他者からの注目を集め、いかにすれば「世界の中心」に立てるかを模索する、どこまでも自己中心的なライフスタイル

他者を愛し、大人になる。

さらに、自分自身が採用しているライフスタイルも、子ども時代の生存戦略「いかにすれば愛されるか」に基づいているのです。

マナビト
マナビト

子ども時代のライフスタイルの影響って大きいのですね!!

テツヒトさん
テツヒトさん

そうなのです。ただ、人は変わることができます。

もし、あなたが困難な状況だったり対人関係に問題があったりする場合、それはあなたの子ども時代のライフスタイル(いかにすれば愛されるか)や人生への態度が問題なのです。

私たちは他者を愛することによって、初めて大人になる。愛とは自立であり、それは大人になること。だからこと、愛とは難しいのです。

アドラー心理学 まとめ

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。愛とは自立であり、それは大人になること。あなたはそれができていますか? 私は20代に比べたら結婚し子どももできて多少大人になったのではないかと思います。愛、自立、大人になる、世界へつながる共同体感覚。アドラー心理学は全てがつながっています。もう一度、学び直して行こうと思います。一緒に成長してきましょう!

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました