
ハイ! マナビトです。今回の参考書籍は5000人が受講、100万人が視聴した「伝説の授業」を書籍化した「ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS」! 学生からビジネスマンまで共感できる「人生の戦略」とはどんなものなのか!? 20代・30代に読みたい書籍!まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説。それでは、いってみましょう!
HAPPINESS 前回のかんたん振り返り

前回の講義「成功の講義」をサクッと振り返ろうー♪ おう!
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS GAFA時代の人生戦略 第1講 幸福の講義ー激変する世界で幸せになる 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする その2 第3講 愛の講義ー残酷な世界を生き抜く 第4講 健康の講義ー無慈悲な世界で活力を保つ 著者:スコット・ギャロウェイ

第2講の2のポイントだけおさえよう! 詳しくは過去記事をご覧くださいね。
【第2講 成功の講義のポイント】 自分の才能を磨き続けろ あなたは(おそらく)マーク・ザッカーバーグではない 成功の方程式 起業家=セールスパーソン 大企業でうまくやれるなら、わざわざ起業家になることはない

自分に合ったものだけを取り入れたら良いですね!

今回は第2講の「成功の講義」その3です。それでは、いってみましょう♪
HAPPINESS 引き際を見極めろ


引き際を見極めろ? 成功するにはイケイケGOGO! ではないのですか?

ビジネスにおいて引き際は重要です。JPモルガン・チェースのCEOであるジェームズ・ダイモンがこう言っています。
金融危機というのは「5年から7年ごとに起こるもの」
Pモルガン・チェース CEO ジェームズ・ダイモン
経済状況は曲線上の1点であり、連続して好景気・不景気を行ったり来たりしています。そして、思った以上に速く、曲線の方向が良い方向に行ったり悪い方向に行ったりします。

世間が騒ぎ始めたら、すでにピークは過ぎていると思っても良いですね。それぐらいに景気循環は早いです。

確かに。積極的に情報を取りに行ってなくて、一般の人に届く情報はすでに遅すぎるのでしょうね。
景気は、思った以上に速く変わる
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P86
HAPPINESS バブルがはじけそうなときにするべきこと

バブルですか。自分はそこまで資産を築いていないのであまり関係がないです。

本書では、資産の話ですが考え方としては知っておいて無駄ではないでしょう。資産に限らず思った以上に相場が上がることってあります。その相場は金融資産だけでなく自分の評価だったり信頼だったり実力以上に見られることもありますよね。暴落したときに致命傷を負わないことが重要だと読み解けます。
バブルがはじけ、暴落が近づいていると感じた時のいくつかの対処法を確認していきましょう。
【暴落を感じた時の対処法】 売り時を知れ 資産を分散しろ 現金を準備しておけ 謙虚さを忘れるな
売り時を知れ
相場が強いときに売るのは最高のタイミングではないにしても、最悪のタイミングでもない。

売り時って本当に難しいですよね。まだまだ上がるって思ってたら急落して結局手放せなくなって塩漬けになる・・・

なかなか最高のタイミングを見極めることはプロでも難しいことです。欲をかき過ぎず、「〇〇となったら、売る」と自らルールを設定して淡々と実行すると良いでしょう。

八分は足らず、十分はこぼれる ですね!
資産を分散しろ
自分を大富豪たちと同じと思ってはいけない。自分の財産については、市場ではなく自分が審判者でなくてはならない。

ニュースに惑わされることなく、自分自身の財産は自分が判断しなくてはなりません。

有名な人の行動は真似したくなりますもんね! けど、その行動が自分と合っているとは限らないということですね。
自分が天才たちと同じことをできると思ってはいけない
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P95
現金を準備しておけ
利益を手にするよりも、次に不況が訪れたときは、どうしても正しい側にいたい。

株式投資や不動産投資をすることで莫大な利益を得ることができます。しかし、大きな損失を被ることもあります。「自分自身のリスク許容度を知ること」と「生活防衛資金を持っていること」が必要ですね。

ふむふむ。「自分自身のリスク許容度を知ること」と「生活防衛資金を持っていること」が重要なんですね。そもそも、リスク許容度と生活防衛資金って何ですか?

資産運用について、リスクとは「危険」ではなく「将来の不確実性」のことを言います。年齢やライフステージによってリスク許容度は変わりますよ。

生活防衛資金とは、いざというときに生活に困らないように貯めておくお金のこと。これも人によって違いますね。何ヶ月分が必要か月にどのぐらい支出するのかを検討して決めましょう。

生活防衛資金をしっかりと確保した上で余剰資金を自分自身のリスク許容度に合わせて投資するのが良いのですね!
リスク許容度と生活防衛資金は人ぞれぞれですので、自分自身の数値を把握しましょう。リスク許容度は診断テストなど利用して確認するのも参考になるでしょう。
謙虚さを忘れるな
あなたが本当に好調なとき、それは自分の能力のおかげではないー好況の波に乗っているだけ、と認識することが重要。

自分の力だけで成功したと過信するのではなく、運も味方した、良い巡り合わせがあったと謙虚な姿勢を持つことが重要です。

全く同じことをしていても成功することもあれば失敗することもありますよね。できる限りの努力+運や市場の状況によって、成功はなされるのですね。
今が好調なのは「市場のおかげ」だと肝に銘じる
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P97
HAPPINESS 重要なことは数字で測れ

重要なことは数値で測れ。数値目標を設定するということでしょうか。

そうですね。マナビトさんは何か指標を持ってその行動や価値観を判断していますか?

いや・・・ないですね。確かに、良いも悪いも自分の中の基準となる指標がないと判断ができませんよね。何となくで選択しているかも。

何となくの行動で成功はできそうでしょうか?

・・・難しそうですね。
常に測っておきたい物事を確認しましょう。
【常に測っておくべきこと】 純資産 自分の信用スコア SNSのフォロワー数 1年間に両親に会う回数 若者との交流頻度 自分の挑戦の成功率
常に測っておくべきこと 純資産
お金持ち全て、自分の資産を驚くほど細かく把握し、頻繁に計測している。

資本主義社会では、自分の資産を正確に把握して素早く動けるようにしておかなければ大損をすることもあります。裕福な人は、あまりお金について考えていないと言いますが・・・戯言です。

やっぱり、しっかりと考えているのですね。
常に測っておくべきこと 自分の信用スコア

信用スコアとは、個人の信用力を評価し、数値化したものです。クレジット社会であるアメリカはクレジットスコア社会ともいわれています。クレジットカードの申請や住宅ローンだけではなく、電気・ガスの契約時やアパート・家の入居審査にもFICOスコアは用いられており、数値が低い場合には、契約を断られたり、デポジット(保証金)を求められることがあります。また、就職や転職の際にも参照されますよ。

個人の信用力を評価し、数値化したもの。でも、日本では関係ありませんよね?

勤務先、勤続年数、年収、職業、電話番号、借り入れやローン、年齢、住宅状況、居住年数、配偶者の有無、家族構成といった申込書記載の情報に加えて、信用情報機関への照会結果、自社のクレジットカード・ローンの利用状況といったクレジットヒストリー(信用情報)を加味して、数値化されています。スマホの支払いやクレジットカードの支払いを遅延すると、その信用が傷つくので気をつけましょう。

しなければならない支払いは期日までにすることですね!
信用スコア診断というものがあるので、試してみるのも良いでしょう。
常に測っておくべきこと SNSのフォロワー数

SNSのフォロワー数は現代の資産の一つですね。

コミュニケーションを取るだけではないのですか?

インフルエンサーや自分のビジネスの広告戦略に使ったりなど、上手に活用しましょう。

全然できていなーい。研究しよう!
常に測っておくべきこと 1年間に両親に会う回数

いつまでも、あると思うな親と金。ですね。

そうですね。同居せずに遠方に住んでいる場合はあと何回親に会えるでしょうか?

お盆、正月・・・意外と少ないものですね・・・コロナの影響で去年は一度も会えませんでした。
親孝行できるのも生きているうち。亡くなって墓参りするよりは元気なうちに良い時間を一緒に過ごしましょう。
常に測っておくべきこと 若者との交流頻度

年を取ると自分の考え方も固まってくるものです。世代が違う物との交流はお互いにとって有益です。積極的に交流したいですね。

違う価値観を知るのって重要ですね。私はミレニアル世代。よく雑誌とかの特集でミレニアル世代とZ世代の比較をしていますね。お互い関心があるということかな〜

お互い良いところを取り入れていきたいですね。
【ミレニアル世代とZ世代】 ミレニアル世代|1981年以降に生まれ、2000年以降に成人を迎えた世代のこと。 Z世代|ジェネレーションZ(英: Generation Z)、Z世代(ゼットせだい)とは、日本やアメリカ合衆国などにおいて概ね1990年代中盤から2000年代終盤までに生まれた世代のこと。 デジタルの力が強く認識された頃、ミレニアル世代はデジタルパイオニア的な存在。一方Z世代は生まれた頃にはデジタルが存在し、デジタルネイティブ的な存在。デジタルの環境によって比較されることが多い。 ミレニアル世代 vs Z世代:押さえておくべき4つの違いと特徴
常に測っておくべきこと 自分の挑戦の成功率

どれだけチャレンジしてどれだけ成功したかを把握していますか?

ブログ、映像編集、ライティング・・・副業でまずまず稼げているのは映像編集だけですかね。1勝2敗。ブログ・ライティングは・・・まだまだ挑戦します!
挑戦の「成功率」を把握せよ
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P102
HAPPINESS まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。引き際やバブル暴落時の対処法、測っておきたい指標と私は自ら取り入れたいものがいくつもありました。全ての知識を盲信することなく、自分自身で取捨選択していきたいです。あなたの知識に何か一つでも足しになれば幸いです。引き続き一緒に学んでいきましょう!
それでは、また!
コメント