
ハイ! マナビトです。今回の参考書籍は5000人が受講、100万人が視聴した「伝説の授業」を書籍化した「ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS」! 学生からビジネスマンまで共感できる「人生の戦略」とはどんなものなのか!? 20代・30代に読みたい書籍!まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説。それでは、いってみましょう!
HAPPINESS 前回のかんたん振り返り

前回の講義「成功の講義」をサクッと振り返ろうー♪ おう!
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS GAFA時代の人生戦略 第1講 幸福の講義ー激変する世界で幸せになる 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする その2 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする その3 第3講 愛の講義ー残酷な世界を生き抜く 第4講 健康の講義ー無慈悲な世界で活力を保つ 著者:スコット・ギャロウェイ

第2講の3のポイントだけおさえよう! 詳しくは過去記事をご覧くださいね。
【第2講 成功の講義のポイント】 景気は、思った以上に速く変わる 自分が天才たちと同じことをできると思ってはいけない 今が好調なのは「市場のおかげ」だと肝に銘じる 挑戦の「成功率」を把握せよ

自分に合ったものだけを取り入れたら良いですね!

今回は第2講の「成功の講義」その4です。それでは、いってみましょう♪
HAPPINESS 目的を見据えよ

成功の講義も4回目。どんどん、吸収して出世して稼ぐぞーーー!!
おう!!

良い心意気ですね! ところでマナビトさんは”何のために”出世して稼ぎたいのですか?

へ!? 成功の講義の途中でそんなこと聞きますか? 稼いで幸せになりたいからですよ!

稼ぐことが幸せなのですか? お金を稼ぐということは目的を達成するための手段ではないですか?
目的と手段を混同するな
本書の著者はこのように言っています。
デイヴィッドは私にとってのロールモデルだ。〜、信念を決して曲げなかったところだ。私を含め多くの人、いやほとんどの人が、人生のどこかの時点でそれを失っている。仕事上の成功は手段であり、目的ではない。目的は家族の経済的安定、もっと重要なのは家族や友人との関わりである。
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P107

確かに・・・20代・30代はがむしゃらに働いて金持ちではありませんが、それなりの安定は手にしました。でも、家族や友人との時間を大事にしてきたか? と聞かれるとあまり自信がないな〜。仕事はどこでもある、でも家族はかけがえの無いものですよね。友人もあの楽しかった時間を共有し思い出を語れるのも貴重ですね。

”何のために”働くのか、稼ぐのか? 考える時間を持っても良さそうですね。
もっとも重要なのは家族や友人との関わりである
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P107
HAPPINESS 「よい従業員」になれ
【従業員(employee)】 会社に雇われて決まった時間働いてサービスを提供し、報酬を受け取る人

「よい従業員」になれ!? 成功の講義なのに、従業員って何だか夢がない。サラリーマン・会社員ということですよね? 起業して一発ぶち当てて!! という成功の講義ではないのですか?

確かに起業家の方が夢がありそうですし、伝わる情報も派手な印象ですよね。メディアにはリスクを恐れない冒険心や根性が称賛されています。しかし、90%以上の起業家は有能な従業員になるスキルを持ち合わせていなかったから、自分で会社を作っているとも言えるんです。

有能な従業員のスキルを持っていなかったから? そのスキルとは!?
「よい従業員」になる3つのスキル
リスクを考えると優良な企業の従業員になるという選択は不安定な起業家を目指すより満足度が高いかもしれない。

ドラマティックでもなく、夢も感じられないのでほとんど誰も発信しませんが、従業員という選択肢は否定される物ではありません。
それでは、「よい従業員」になる3つのスキルを確認していきましょう。
1.大人になれ
大人になるということは、自分だけが特別ではないと認識すること。

みんな大人なのですが!?

ここでいう大人は自分のために会社があるわけではない。そして、あなたも会社ではなくあなた自身のために行動していると割り切ることが重要だということです。
大企業でうまくやれるなら、そのほうがいい
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P113
2.礼儀正しくあれ
怒りと正直さと意見表明のミックスは、従業員には向かない。

つべこべ言わず働けということでしょうか・・・

そうですね。組織では正論が通るというわけではありません。従業員はバランスをとりながら、自分はチームの一員だと自覚し互いに支え合わなければなりません。

うーん、良くも悪くもサラリーマン的! 個より集団を優先という感じでしょうか。
正しいことと有能なことは違う
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P114
3.確固とした自分を持て
他人のために働くことは、先がわからないまま生きることだ。

これはどういう意味ですか?

結局、他人からの評価を考えて働いたところで、その効果も分からないですし、その評価に振り回されないようにしましょうということですね。

他人の評価に振り回されず、自分の信念を持って働けということですね!
他人の評価にびくびくしない
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P115
そして、いつかは不要になることを受け入れましょう。その日が来るまではよい従業員として働きましょう。
HAPINESS まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうござます。普通の自己啓発書と違い「よい従業員」になれと言ったり、成功の講義なのに稼ぐではなく家族や友人との時間が大事と説いたりと著者の考えが色濃く出ており、面白いですね。本書はさらに突っ込んで話をしています。
あらためて”何のために”働いているの? だったり、家族・友人との時間を大切にしているか? だったり考えさせられることはありました。著者の友人のデイヴィッドは「定期的に友人と連絡を取るという慣例」の中を生きていて仕事の関わりはないが学生の頃よりさらに親しくなったという一説は、私自身取り入れたいなと感じました。どうしても仕事の関わりがなかったり、地元を離れて仕事をしたりしていると友人とは疎遠になってしまいます。今一度、友人とつながりを持ちたいですね。もちろん、家族とのつながりも大事に過ごしたいと思います。あなたはいかがでしょうか?
それでは、また!
コメント