
ハイ! マナビトです。今回の参考書籍は5000人が受講、100万人が視聴した「伝説の授業」を書籍化した「ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS」! 学生からビジネスマンまで共感できる「人生の戦略」とはどんなものなのか!? 20代・30代に読みたい書籍!まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説。それでは、いってみましょう!
HAPPINESS 前回のかんたん振り返り

前回の講義「愛の講義」をサクッと振り返ろうー♪ おう!
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS GAFA時代の人生戦略 第1講 幸福の講義ー激変する世界で幸せになる 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする その2 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする その3 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする その4 第3講 愛の講義ー残酷な世界を生き抜く 第3講 愛の講義ー残酷な世界を生き抜く その2 第4講 健康の講義ー無慈悲な世界で活力を保つ 著者:スコット・ギャロウェイ

第3講の2のポイントだけおさえよう! 詳しくは過去記事をご覧くださいね。
【第3講 成功の講義のポイント】 自分が大物ではないと思い知らされる時間が必要だ 誰かから「愛している」と言ってもらえる老人になる 愛情を確信しているとすべてが変わる

自分に合ったものだけを取り入れたら良いですね!

今回は第4講の「健康の講義」です。それでは、いってみましょう♪
HAPPINESS 身体を鍛えよ

身体を鍛えよ! すごい!! なんかすごく普通のことを言っているように思います。身体を鍛えるって特別なこと??

年々動く機会は少なくなってくるでしょうし、意識的に身体を動かす機会を作らないと忙しいビジネスパーソンは特に運動不足になりがちですよね。職業柄、運動になっている方もいらっしゃいますが、オフィスワーク・リモートワークだと1日中座りっぱなしということも珍しくはありません。

確かに! 1日中、座りっぱなしのことあります。リモートワークの推進で家から一歩も出ない日もありますね。1日1,000歩も歩いていません・・・

身体を鍛える。ビジネスパーソンにとって、当たり前のようで当たり前にできないことですね。強い意思を持って運動しなければなりませんから。

そういえば、筋トレを日課としている経営者も多いですよね。私は勤めている会社の社長も筋骨隆々です。なぜ、筋トレするのですか? と聞いたところ「経営と筋トレは目標に向かって自分が努力して近づいていく過程が似ている。また体調管理も重要」とのことでした。私も筋トレを始めました! 鍛えるぞーーおう!

経営者の多くは身体的にも精神的にも強くなるように努力する筋トレをしていますね。
ある博士が次のように言っています。
私たちは狩猟採集者であり、動いているときと他人に囲まれているときに最も幸せを感じる。
ヘンリー・S・ロッジ博士
CEOに共通する性質で一番多いのは、定期的に運動をすること。職場では定期的に、自分の身体的、精神的な強さを見せつけているかのようです。

きつい筋トレを日常生活に取り入れ、習慣化すると精神的にも身体的にも強くなりますね! でも、怪我には気をつけよう〜
CEOに最も多い共通点は定期的に運動をすることだ
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P214
HAPPINESS 泣きたいときには泣くべきだ

ううう・・・100円玉を落としました・・・

泣くことは気持ちを切り替えるために良いことですよ。泣くことは、過度な刺激を受けた後に落ち着きを取り戻す方法かもしれません。
新生児の夜泣きやむずかりを鎮める方法があります。
【ハーヴェイ・カープ博士が開発した5つのS】 1.SWADDLING スワドリング くるみ込み 2.SIDE & STOMACH サイド おなかを下にした横抱き 3.SHUSHING Sh-、シィー 母親の血流の波長に似た音 4.SWING スウィング ゆらゆら揺らす 5.SUCKING サッキング しゃぶらせる

お母さんのお腹の中にいた頃の状態にするという感じですね。そうすると落ち着きを取り戻す。本能なんだな〜。

泣くことは進化上の目的があり、降伏のしるしと考えられています。

男は泣くな! というのは、降伏をするな! ということなのか〜
泣くことは、対処が難しい感情の高ぶりからくるストレスを和らげることができるので、泣きたいときには泣いてしまいましょう。
泣くことにはストレスを軽減する効果がある
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P221
涙には2つの意味がある

男は泣くな! 降伏するな! と言われているじゃないですか!! ストレスを軽減できない。泣いてはいけないのかーー!

男も弱さを見せることは悪いことではありませんよ。受け入れることが大事です。涙には2つに意味があります。
【涙の2つの意味】 悲しくて泣く|過去を悲しみの感情でみているか、もしくは将来を不安がっているか。 幸せの結果として泣く|永遠とも思える一瞬への反応

できれば、後者の幸せの結果として泣きたい

どうすれば、幸せの結果として泣けるでしょうか。

むむ・・・
結論、「努力の成果」が幸せの結果としての涙となります。

自分が思い入れがあることだったり、努力を重ねてきたりしたことが良い結果になると確かに嬉し涙出ますね!

団体種目のアスリートが自分が怪我をしたり控えで出場できなかったりした際に、チームが優勝したという最高の結果を出したにも納得行っていない姿はよく見られますね。

優秀なコーチは試合だけでなく、それまで練習で積み重ねてきた過程を褒めるたり認めたりすることでチームとしての優勝と伝えた際に、怪我したり控えで出場できなかったりしたアスリートも涙しますよね。

努力の成果を認められたからですね。
年齢を重ねれば重ねるほど、時間が有限であると強く感じます。そして、その幸せな瞬間が続けば良いなと思う。愛する人と一緒にいるときや愛する人を考えているときに泣くことは健全であり喜ばしいことです。あなたのその努力の成果がカタチとして幸せな環境を作っているのですから。
弱さは努力で受け入れられる
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P221
HAPPINESS 親密さより調和を重視する

健康であるためには、家族との時間も大事ですよね! 家族と買い物・子どもとの遊び・スポーツ・BBQやキャンプ! ワクワクしますー♪

家族との時間は健康にも良い影響を与えるでしょう。家族が親密なことは良いことですね。それ以上に家族との調和を意識するのも良いでしょう。

親密さより調和?
家族が親密でも機能不全に陥っている人は少なくない。多くの場合は間違った理由で消耗している。

家族サービスということで、自分の心身を消耗させているということでしょうか・・・?

自分の心身を消耗させているという側面もあるということです。
家族が調和するという状態は、お互いに手をかけず、大袈裟なこともせず、互いの生活に首を突っ込まない。それでいて互いに愛するだけでなく、好きでいられること。

少し距離があった方が良い関係性の場合もありますもんね。
家族とは「いい距離感」を保つ
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P225
HAPPINESS まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。健康の講義いかがでしたか? 私は、身体を鍛えることはアラフォーになって強く意識するようになりました。放っておいたら中年体系まっしぐら・・・やはり心身ともにできるだけ健康で若くありたいものです。時間が足りないビジネスパーソンには短時間で鍛えられるHIIT「高強度インターバルトレーニング:High-Intensity Interval Training(ハイ・インテンシティ・インターバル・トレーニング)」がおすすめですよ。泣くことについても「男は泣くな」で育った昭和世代。泣くことに抵抗はありますが、たまには感動的な映画を観て泣くのも良いですね! 家族とは親密より調和。これはその通りだなと思います。家族も大事、自分も大事。良い調和が取れるように関わっていきたいと思います。あなたはいかがでしたか? 次回も健康の講義の続きです。お楽しみに!
それでは、また!
コメント