
ハイ! マナビトです。今回の参考書籍は5000人が受講、100万人が視聴した「伝説の授業」を書籍化した「ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS」! 学生からビジネスマンまで共感できる「人生の戦略」とはどんなものなのか!? 20代・30代に読みたい書籍!まだ、読んだことのない方、読みはしたけど忘れてしまった方へ向けて本ブログでは要点を絞ってさらに分かりやすい解説。それでは、いってみましょう!
HAPPINESS 前回のかんたん振り返り

前回の講義「愛の講義」をサクッと振り返ろうー♪ おう!
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS GAFA時代の人生戦略 第1講 幸福の講義ー激変する世界で幸せになる 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする その2 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする その3 第2講 成功の講義ー格差が広がる世界で金を手にする その4 第3講 愛の講義ー残酷な世界を生き抜く 第3講 愛の講義ー残酷な世界を生き抜く その2 第4講 健康の講義ー無慈悲な世界で活力を保つ 著者:スコット・ギャロウェイ

第3講の2のポイントだけおさえよう! 詳しくは過去記事をご覧くださいね。
【第4講 成功の講義のポイント】 CEOに最も多い共通点は定期的に運動をすることだ 泣くことにはストレスを軽減する効果がある 弱さは努力で受け入れられる 家族とは「いい距離感」を保つ

自分に合ったものだけを取り入れたら良いですね!

今回は第4講の「健康の講義」その2です。それでは、いってみましょう♪
HAPPINESS 必ず訪れる不幸に対処せよ

必ず訪れる不幸とは・・・死でしょうか。いやだーまだ考えたくない!!

そうですね、マナビトさん。でも、人類史が始まって以来この死というイベントを避けられた人はいないのです。では、どういう心構えでいれば良いか、どう過ごせば良いかということが大事になりますね。
どうすれば、100歳まで健康で生きられるのか? ギャロウェイ教授を次のように言っています。
【どうすれば100歳まで健康に生きられるのか?】 よい遺伝子を受け継ぎ、健康的な生活をして、他人を愛する。愛することは、生きるうえでの大きな財産なのだ。

健康的な生活をして、他人を愛する・・・ 割と普通ですね。

普通って、意外と難しいものです。まさか自分が!?なんで自分が・・・という未知の要因、私たちがコントロールできないことで人生に悲劇がもたらされることがあります。

病気とか・・・事故とかですね・・・
私たちは、年を重ねるごとにより多くの未知の要因と出会います。今まで普通であったことは実は有難いことなのです。
突然訪れる「死」という試練に備える
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P229
いま、この瞬間を味わえ
スタンフォード大学のウォルター・ミシェル教授は次のような研究をしました。
【将来の報酬を増やすために目先の欲を我慢することについて】 研究方法 子どもに小さなごほうびを与えること。まず、1個のマシュマロを子どもの前に置き、部屋に1人でいる間、食べずに我慢できればもう1個あげると告げる。その後、被験者の子どもたちの人生を追いかける。

結果はどうなったんですか?

1個目のマシュマロを食べずに我慢した子たちの方が、その後の人生で成功しいている確率が高かったのです。

目先の利益(マシュマロ)を取らずに、将来の利益(追加でマシュマロをもらえる)を取る方が成功しやすいということですね。

現在の教育制度と文化は、今を楽しむことより未来の利益を優先することが重要視されていますね。

あれ!? タイトルは「いま、この瞬間を味わえ」って言っていますが、矛盾している・・・

そうですね。時にはどっぷり今を味わうことも重要とギャロウェイ教授は言っています。
大人になって未知の要因に出くわすことが増えると、「なぜよりよい明日を築くために、今日こんなにストレスに耐えているんだ。次の日も同じようにストレスをさらされるのに。いつ明日というごほうびがもらえる日が来るんだ」と感じる。
スコット・ギャロウェイ

たしかに! ごほうびがもらえる明日っていつなのかな。私はアラフォーですが、アラフィフになったら?還暦になったら?後期高齢者になったら??

もちろん、未来も大事ですが今を楽しむことも大事です。バランスですね!
時には「この瞬間」にどっぷり浸る
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P231
HAPPINESS 嫌なやつになるな

嫌なやつになるな? なりたくない! どういうことが嫌なやつなんでしょうか?

簡単にいうと、自分に嘘があると嫌なやつになりますね。自分自身も嘘があると残念な気持ちになります。

なるほど。自分に嘘があると嫌なやつ・・・そうですね、嘘をつくと嫌なやつだな〜と自分自身が嫌になりますね。はっ!?嫌なやつだ!!
子どもと犬の映像はなぜ人の心を惹きつけるのか? それは100%嘘偽りがないから。であれば、自分自身も嘘偽りのない姿でいられれば人の心を惹きつけることも可能です。
成功と人格は相関する

ギャロウェイ教授によると成功しやすい層と嫌なやつになりやすい層があります。

ほう!? それはどんな層なのでしょうか?
【成功と人格に相関関係】 大きな成功を収めた人|だいたい善良で、気前がよく、礼儀正しい。 成功に近い人・大志を抱く人|だいたい感じがよく、他人に期待を押し付けない。 嫌なやつになりやすい人|感じも悪く、他人に期待し礼儀もあまり良くない。

映画や漫画ではお金持ちは大体性格が悪くてお金に汚くて、悪党見たいですよね?

実際は、真逆のことが多いようです。寛大さと礼儀正しさが、成功のしるしであり要因であるとギャロウェイ教授は信じたいと言っています。
自分がいかに恵まれているかを認識する
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P237
他人に感謝し、他人を賞賛せよ

他人に感謝し、賞賛することが健康と関係があるのですか?

心理学の研究では、感謝は常に大きな幸福と相関関係があるとされています。
感謝の気持ちを持つことは、健康を増進させ寿命を延ばすと証明されている。

感謝、すごい!!

感謝する際は、具体的にその内容を伝えるとよいでしょう。
感謝ができるということは、自分には人をほめるだけの力と健康と自信があると感じられます。感謝される側もする側も良い相乗効果が生まれますね。感謝しすぎることはありません。感謝の気持ちを周囲に伝えていきましょう。
誰の中にもある感謝と賞賛をきちんと口に出す
ニューヨーク大学人気講義HAPPINESS P239
HAPPINESS まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。ニューヨーク大学人気講義HAPPINESSはいかがでしたか? 確実なデータだったり、実証的なことだったりというよりは著者のギャロウェイ教授の個人的見解もかなり入った内容でした。時に毒あり、ユーモアたっぷり書かれた文体は面白く読むことができました。もちろん、知識として得るものも多く楽しく読了となりました。自分自身にあったものだけ取り入れるという感覚でちょうどよいかなと思います。あなたも何か一つでも取り入れて人生が良くなれば私も幸せです! 今回でニューヨーク大学人気講義HAPPINESSのかんたん解説は終わり! 次回のかんたん解説を楽しみにしてくださいね♪

また、どこかでお会いしましょう!
それでは、また!
コメント