今すぐできる!ストレス解消法                 

こんにちは、マナビトです。2020年5月、コロナの影響で自粛のGWが終わりましたね。5連休でしたが、意外と早く終わったなという感覚です。休み中は、とにかくストレスを溜めないことを心掛けて過ごしました。

結論としては、『前に進んでいるという感覚を大事にすること』によって、元気モリモリです!💪😄😄😄

ストレス反応へのアプローチ

文部科学省によると、

休息や睡眠、運動などによる身体機能の正常化

身体は、24時間のサイクルの中で、運動、仕事、睡眠、休息、食事などのバランスが取られていることが必要である。ストレス状態は、持続するストレッサーに対処するため、心身の防御機能(交感神経系など)が過剰に働き過ぎた状態である。本来の休息や睡眠などの体の新陳代謝の機能が低下しているために、ストレスの抵抗力が低下した状態になっている。

とのこと。『運動、仕事、睡眠、休息、食事などのバランスが重要!』ですよねぇ〜、そうだと思っていました😂。でも、ほとんどの人が分かっているけど、実践できていないのではないでしょうか😅。

ほとんどの人が分かっているのに、実践できていない。

なぜ!?  ここ、かなり重要な気がします😎

文部科学省はさらに、教えてくれます。

多くの場合、身体的機能の正常化が、精神機能を安定へと導く。従って、身体の機能を正常化するために、次の活動を日々実施することが重要である。

運動:1日15分、体を動かす。歩くこと・体操がよい。体の緊張を解きほぐし、リラックスする。       

仕事:楽しく働く。働き過ぎない。無理を続けない。                           

睡眠:毎日十分な睡眠をとる。眠れない時が続くと要注意である。                     

休息:活動の合間に休みをとる。気持ちを切り替え、心にもゆとりと栄養を補給する。            

栄養:栄養のバランスを考える。三食味わって楽しく食べる。                       

入浴:適度な入浴は、心身の新陳代謝を促進する。

ぐうの音も出ない、完璧なストレス解消法ですね☺️当たり前の事といえばその通りですが、前述の通り分かっているのにできない。できない事が逆にストレスになるわ!!と突っ込みたくもなります…😇

自分基準で、悩むより一歩でも前進。

結果として、文部科学省のストレス解消を行っているのかもしれませんが、私の場合は『前に進んでいるという感覚を大事にすること』にしています。あれこれ悩むより一歩でも前進していればいいじゃん。という気楽な感じ。

例えば、運動にしても犬の散歩&10分程度の筋トレを行った! 今日はサイコー! 溜まっていた本を読んだ! 今日はサイコー!! ブログの記事を書いてみた! 今日はサイコー!!! ストレス解消には、そのくらいの感覚でも良いのかなと思うわけです。

皆様も、ストレスのない毎日を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました