
はい! マナビトです。今回は累計30万部の「テク」シリーズ『ムダを減らして、増やして安心! お金の使い方テク』です。最近、書籍やyoutubeでお金の知識を学ぶ人が増えていますね。投資にあまり興味のなかった人も政府の老後2000万円必要という発言で、初心者でもNISAやiDeCoを活用するなど資産形成を意識する人が増えています。中でもFIRE(financial independent retire early)経済的自由をして早めに引退しよう! というのは資産形成を目指す多くの人も目標になっています。
今回の『お金の使い方テク』はもっと身近なお金の基礎知識。それをさらにかんたん解説します♪第1回目は『お金を使う判断基準』です。それでは、一緒に学んでいきましょう!
はじめに

投資について、さまざまな情報が溢れてきているけど、もっと身近で考え方を学べることはできないだろうか?

こんにちは、マナビトさん。ウッチーと申します。私が身近なお金の使い方テクをお教えしましょう!

なんだ!? この全身から溢れる良い人オーラ✨は! 教えてください!

ムダを減らして、増やして安心! 一緒に学んでいきましょう!!

ウッチーさん、よろしくお願いします!!

マナビトさんは、行動経済学をご存知ですか?

は!? いきなり難しいことを・・・ 悪い人だ。帰って寝ます。おやすみなさい!!

マナビトさん、ちょっと待ってください。行動経済学は実はすごく身近な学びですよ。怖がることはありません。行動経済学は心理学と経済学を掛け合わせたような学びです。身近な例を紹介していきますね!
アンカリング効果
【アンカリング効果】 アンカー=いかりを投じることで船がその場から大きく動けなくなるのと同様に、最初に提示された情報が強い印象としてインプットされ、その後の行動に大きな影響を与える効果のこと
例えば、スーパーの特売チラシで『先着限定○個! 大特価!80%OFF』など、大きく表示されていることを見かける機会はありませんか。実際にそのスーパーにいって、その限定商品が買えても買えなくても、その他の10%OFFや20%OFFといった一般的な値引き設定の商品も合わせてついつい不要なものまで買ってしまうということがあるのではないでしょうか。これがアンカリング効果です。当初の『先着限定○個! 大特価!80%OFF』という情報が強い印象として残ってしまっているのです。その時のあなたの思考は・・・
● 先着限定○個! 大特価!80%OFF という最初の情報だけで全てがお買い得! と感じている ● 限定なら価値があるかも! と感じている ● この機会を逃したら手に入らないかも! と感じている
まさにアンカーで感情を繋ぎ止められた状態です。そうなると、ついつい衝動買いをしてしまうのです。さほどお得ではないにもかかわらず・・・ です。
他にも高額な商品を売るときにもアンカリング効果を使われています。住宅や自家用車が良い例です。その商品自体は数百万円、数千万円ととても高額です。「高い! 無理!!」と思ったあなた。アンカリング効果の術中にハマるかもしれません。

車が欲しいな〜。でも、数百万円かぁ。ムリムリー。

マナビトさん、高いですよね。しかし! 月々わずか〇〇円で乗ることができるのですよ! 月々〇〇円です、少し身近になったのではないですか?

月々〇〇円ですか、それなら毎月の給料から差し引いても何とかやっていけるかも・・・ どうしよう買っちゃおうかな〜。
当初の「高額だから無理!!」から「月々〇〇円だから買えるかも」とだいぶ購入する方向へ傾きましたね。高額というアンカーに対して、グッと安い値段を提示されお得を感じているからです。実際にはローン払いとなり、当初金額よりも高額になるにもかかわらずです。
アンカリング効果の対処法
多くのマーケターはあの手この手を使ってあなたのお金を使わせようとしています。身の丈以上の高額商品を購入させられてしまうことだって有り得ます。「私はお金をそんなに持っていないから関係ない」ということはありません。なぜなら、ローン・キャッシング、リボルディングという借金をさせてまで購入を迫られるからです。本当に必要なものであれば購入すれば良いのですが、単なる浪費となるとお金を貯めるのは至難の業です。では、どうすれば良いのか?
じっくり検討すること。
焦って購入を促されるのは、冷静な判断ができているとは言えません。「私は焦ってものを買っていない!」という方も「限定○名」「今だけタイムセール」「今決めてもらうと店長決済で〇〇円値引きします」「次のお客様が購入を検討されています」と急かされて購入を勧められたことはありませんか。もしかしたら、勢いで衝動買いしてしまったということがあるかもしれません。
まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。じっくりと何を軸に検討すれば良いのか? これから一緒に学んでいきましょう! 今回の参考書籍『お金の使い方テク』はお金の基礎知識が詰まっており、初心者でもわかりやすく実践しやすい内容です。いきなり、投資はちょっと・・・ 基礎知識からお金を学んでいきたいという方におすすめです。私自身もしっかり学んであなたに有益な情報をお届けできればと思います。全部は紹介できませんので、詳しく知りたい方はぜひ『ムダを減らして、増やして安心! お金の使い方テク』をお買い求めください。
それでは、また!
コメント