
はい! マナビトです。今回は累計30万部の「テク」シリーズ『ムダを減らして、増やして安心! お金の使い方テク』です。最近、書籍やyoutubeでお金の知識を学ぶ人が増えていますね。投資にあまり興味のなかった人も政府の老後2000万円必要という発言で、初心者でもNISAやiDeCoを活用するなど資産形成を意識する人が増えています。中でもFIRE(financial independent retire early)経済的自由をして早めに引退しよう! というのは資産形成を目指す多くの人も目標になっています。
前回のかんたん振り返り
前回は『お金を使う判断基準その②』。なぜ、その商品を買うのか? ニーズ(必要なもの)なのか、ウォンツ(欲しいもの)なのか、ウォンツの中でも「消費」「浪費」「投資」のどれなのか? この辺りの考え方がズレると納得の行かない買い物だったり、むだな買い物だったりしてしまう可能性があるでしたね。詳しくは過去記事をご覧ください♪ さて、今回の第3回目は『日々使うお金を管理する ① お金を貯める力』です。それでは、一緒に学んでいきましょう!
お金を貯める力

ぐぬぬぬ・・・

マナビトさん、どうしたんですか? 渋い顔をして。

耐えて耐えて耐えているのです。お金が貯まるように・・・

何か、苦行をしているようですね、マナビトさん・・・ それで長く続くのでしょうか・・・?

稼いだお金は全部貯蓄するのです! そうすりゃ、すぐにお金が貯まるでしょ! 今日が初日ですが、もう耐えられません・・・

マナビトさぁん、そりゃ無謀だよぉ〜
あなたは貯蓄をしようと思ったとき、どんな方法を使いますか?
【質問A どちらの貯蓄方法が確実に貯まりますか?】 1.余った分を貯蓄する。 2.最初に決めた金額を貯蓄する。
1と2の方法、何となく答えはこっちと分かっているのではないでしょうか。正解は2ですね! かんたん♪かんたん♬ と思ったそこのあなた! では、次の質問です。
【質問B あなたは家計管理ができていますか?】 1.1ヶ月間のあなたの収入はいくらですか? 2.1ヶ月間のあなたの支出はいくらですか? 3.支出の中で固定費と変動費をしっかり把握していますか? 4.1ヶ月間の支出の予算を決めていますか?
即答できた方は本当に素晴らしいです! 着実に蓄財をされているのではないでしょうか? 即答できなかった方はこれからできるようになりましょう。なぜなら、「お金を貯める力」の鍵は家計管理にあるからです。
収入

私は会社員なので、毎月給与が振り込まれます。収入はそれだけですね。

会社員の方は分かりやすいですね。ただ、これからの時代、副業で稼いだり、投資をして配当金を手にしたり、事業を起こして独立したりなど、複数の収入源を得るようになるかもしれません。会社員だから収入は決まっていると思考を止めることなく、どうやって収入を増やしていくかを考えて行動することが収入アップ、お金を貯める力のアップに繋がります。

なるほどー♪ どうやって収入を増やしていくかを考えて行動すること。大事ですね!
会社員だから、収入は1本勤めている会社から! と決めつけたり諦めたりするのではなく、何とか収入の柱を増やそうという思考、大事です。なぜなら、人生100年時代かつ終身雇用が無くなりつつある今、一つの会社に依存することは安心とは言えない時代になっているからです。プログラミング、ブログ、ライティング、動画編集、youtube、せどり、雑貨作りなど、稼げる手段に仕事をマッチングしてくれるサービスも多くあります。ひと昔前から考えると「一部のすごい人たちはできるだろうけど、普通の私は無理だーー」と思っている方もこれほど多様な働き方ができる時代はなかったのではないでしょうか。まずは自分が何が好きか考えてとりあえず行動してみましょう! 貯める力はやはり収入の大きさは重要です。稼ぐ力も考えていきたいですね。
支出

マナビトさんは、何にどのぐらいお金を使っているか、分かっていますか?

ウッチーさん、馬鹿にしないでください! 分かっていますよ。家賃、食費、交通費・・・あと色々ですわっ!!

そこの色々の部分の支出が重要なんですわ!!

およよー。
支出の中でも特に意識したいのが、固定費です。毎月必ず出ていくお金なので、そこを削減すると続けていくほどに効果が大きいのです。ここは別書籍の『お金の大学』から人生の6大固定費を引用します。
コレが人生の6大固定費!
1.通信費 2.光熱費 3.保険 4.家 5.車 6.税金
本当の自由を手に入れる お金の大学 P26
生活の満足度を下げずの固定費を下げることはできるのです。スマートフォンの価格競争も激しくなっている今、今までのプランでOKという方は少ないはずです。同様に固定費を見直せる部分はかなり有ります。固定費を下げることで貯める力の強化に繋がっていきます。
予算

私は経営者ではないので、予算なんて必要でしょうか?

家計を見るときは、予算の考え方は必要ですよ。経営者ではなくても、何にいくら使ったのか、当初予算は○円だったけど、実績は●円だったと予算がないことにはそれが適切な支出だったのか分かりません。

理屈は分かりましたが、素人の私にはどうやって予算を決めるのか分かりません。

予算を立てたことのない方でも、かんたんにできる計算式がありますよ!
【予算に対する使用率の確認方法】 実績(使った金額)÷予算✖️100=使用率 使用率が100%を超えたら予算以上で赤字、100%を下回ったら黒字。
100%を下回ったら黒字という部分は貯蓄に回せますね。具体例をみていきましょう。
【交際費について】 予算|3万円 実績|1万2千円 1万2千円÷3万円✖️100=40% 使用率40%ということで残りの60%の18000円は貯蓄に回すことができる。
同様に食費や通信費なども計算することができますね。Excelを使うとかんたんに管理できますが、手帳に書き込むだけでも予算と実績の違いをみて、「どこの支出が多く削れるか」「思ったほど使っていない」と家計管理をすることができるのです。
まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます! あなたのお金を貯める力、いかがでしたか? 全く問題ない! ということであれば素晴らしい!! ちょっと気になる点がある方は改善、貯める力は稼ぐ力よりも気づいてテコ入れするだけで継続的にお金が貯まる体質になります。是非是非チャレンジしてみてください。良い貯蓄方法としては・・・
【お金が貯まる! 良い貯蓄方法】 1.収入から最初に決めた金額を貯蓄する 2.固定費を削減できないか検討し、実際に下げる行動をする。6大固定費を削減を目指す 3.予算を決めて使用率100%以下を心がける。余ったお金を貯蓄に回す
コツとしては、生活の満足度を下げないで楽しんで行うことです。稼ぐ力は勉強も必要ですが、貯める力はあなたのやる気次第! 楽しんで実践していきましょう!
それでは、また!
詳しく知りたい方は『お金の使い方テク』をお買い求めください。
コメント