将来のために資産運用をする 投資の黄金ルール          

はい! マナビトです。今回は累計30万部の「テク」シリーズ『ムダを減らして、増やして安心! お金の使い方テク』です。最近、書籍やyoutubeでお金の知識を学ぶ人が増えていますね。投資にあまり興味のなかった人も政府の老後2000万円必要という発言で、初心者でもNISAやiDeCoを活用するなど資産形成を意識する人が増えています。中でもFIRE(financial independent retire early)経済的自由をして早めに引退しよう! というのは資産形成を目指す多くの人も目標になっています。

前回のかんたん振り返り

前回は『将来のために資産運用 ③ どんな投資方法があるのか』でした。再度、単利と複利を確認しましょう。興味がありそうな投資商品を調べてみることから始めても良いかもしれません。投資は貯金と違い、儲けることもあれば損することもあります。自己責任ですので、くれぐれも無謀な投資には気を付けたいでしたね。詳しくは過去記事をご覧ください♪ さて、今回の第10回目は『将来のために資産運用 ④ 投資の黄金ルール』です。それでは、一緒に学んでいきましょう!

資産運用 投資の黄金ルールとは

マナビト
マナビト

ウッチーさん、前回の記事で投資商品がメリット・デメリットと色々あることは分かりました。でも、無謀な投資に気を付けてと言われましてもよく分からないので、気をつけようがありません・・・ 何か、ヒントください。

ウッチーさん
ウッチーさん

マナビトさん、そうですよね。投資商品は資産が増えるというメリットがありますが、同様に資産が減るデメリットもあります。デメリットをなるべく軽減するというのがギャンブルではなく安定的な投資をするには必要です。リスクを上手に抑える投資方法がありますので、お伝えします。

早速ですが、投資の黄金ルールの2つをご紹介します。それは、「ドルコスト平均法」と「分散投資」です。いずれも分散することによりリスクを抑える方法です。

【投資の黄金ルール】
ドルコスト平均法|「定量(口数)」ではなく「定額(金額)」を積み立てること。
 例)仮に10万円を投資する際に、一括で10万円投資するのではなく月1万円を10回に分けて投資し積み立てること
分散投資|投資先を一つに限定せず、複数の投資先に投資すること
 例)10万円を投資する際に、A社に10万円投資するのではなくB社・C社・D社と投資先を分散すること

ドルコスト平均法

マナビト
マナビト

ドルコスト平均法。同じ10万円投資するなら、一括も積立も一緒ではないのですか? 面倒くさいし一括で投資したいな〜

ウッチーさん
ウッチーさん

マナビトさん、一括で投資するのがダメというわけではないですよ。ただ、相場は常に動いていますが投資初心者が買い時を狙って買うのは簡単ではありません。

マナビト
マナビト

投資初心者は投資するな! ということですか。買い時なんて分かりません。

ウッチーさん
ウッチーさん

マナビトさん、誰もが最初は初心者です。最初の一歩を踏み出さなければ投資の良し悪しは分かりません。そこで、ドルコスト平均法です。

マナビト
マナビト

おー、投資初心者の味方! ドルコスト平均法♪

ドルコスト平均法は前述の通り、仮に10万円を投資する際に、一括で10万円投資するのではなく月1万円を10回に分けて投資し積み立てます。株価が高い月も安い月も定額で買い続けるのです。5ヶ月で5万円と投資した場合を考えてみましょう。

株価購入数購入額
3月5000円2株1万円
4月2500円4株1万円
5月2000円5株1万円
6月2500円4株1万円
7月5000円2株1万円
月1万円でドルコスト平均法で投資した例

ドルコスト平均法で買うと合計17株5万円となりました。仮に3月に5万円全額投資した場合はどうなるでしょうか? 5万円÷5000円=10株となります。では、5月に5万円全額投資した場合はどうなるでしょうか? 5万円÷2000円=25株となります。ドルコスト平均法は大負けも大勝ちもしにくい投資手法で「いつ投資すれば良いのか分からない」という投資初心者には向いている投資手法です。投資は分散してリスクを抑える方法があります。ドルコスト平均法は時間を分散して投資していることになっています。

分散投資

マナビト
マナビト

ドルコスト平均法! 良いですね。ありがとうございます! 早速投資します!!

ウッチーさん
ウッチーさん

マナビトさん、ドルコスト平均法の他にもう一つありますよ。分散投資です。

分散投資は10万円を投資する際に、A社に10万円投資するのではなくB社・C社・D社と投資先を分散することです。ポイントはリスク分散ですので、同じ資産グループに集中させないことです。会社を分けても同じ資産グループであればあまり分散が効いていないこととなります。

【資産グループの例】
現預金(普通預金・定期預金)、国内株式、国内債券、外国株式、外国債券、不動産、金など

上記はほんの一例です。分散は資産グループを分けて、例えばAグループで含み損でも、BとCグループで含み益となっており、全体でプラスになっていればOKという投資手法です。安定的に分散投資するには、定期的な投資配分のメンテナンスが必要です。

資産運用 まとめ

マナビト
マナビト

ドルコスト平均法と分散投資、これで投資初心者はリスクを下げられながら投資ができますね! もう完璧ー♪

ウッチーさん
ウッチーさん

マナビトさん、投資初心者のリスクの低い資産運用のポイントはもう一つあります。それは、長期投資です。

投資初心者が行うリスクを下げながら行う投資手法のポイントは「長期・積立・分散」です。詳しくは・・・次回のお楽しみです♪ 最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。言うまでもなく投資は自己責任。それでは、怖くて始められない! と言う方は少なくないのではないかと思います。少しでもリスクを軽減して投資する手法「長期・積立・分散」は初心者には向いている投資手法です。国の税制面での制度もありますので、そこから初めてみるのも良いでしょう。投資を開始する参考になれば幸いです♪

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました