お金の使い方テク 日々使うお金を管理する ② お金 3つの原則

はい! マナビトです。今回は累計30万部の「テク」シリーズ『ムダを減らして、増やして安心! お金の使い方テク』です。最近、書籍やyoutubeでお金の知識を学ぶ人が増えていますね。投資にあまり興味のなかった人も政府の老後2000万円必要という発言で、初心者でもNISAやiDeCoを活用するなど資産形成を意識する人が増えています。中でもFIRE(financial independent retire early)経済的自由をして早めに引退しよう! というのは資産形成を目指す多くの人も目標になっています。

前回のかんたん振り返り

前回は『日々使うお金を管理する ① お金を貯める力』。人生100年時代かつ終身雇用が無くなりつつある今、一つの会社に依存することは安心とは言えない時代になっている。予算と実績の違いをみて、「どこの支出が多く削れるか」「思ったほど使っていない」と家計管理をすることができるでしたね。詳しくは過去記事をご覧ください♪ さて、今回の第3回目は『日々使うお金を管理する ② お金 3つの原則』です。それでは、一緒に学んでいきましょう!

「使う」「守る」「増やす」お金の3つの原則

マナビト
マナビト

前回、家計管理で予算を立てることを学びました。ウッチーさん、今までありがとうござました! それでは、また!

ウッチーさん
ウッチーさん

マナビトさん、家計管理で予算を立てるはスタートラインに立ったばかりですよ。コレから実際にお金を貯める有効な手段をお伝えします。

マナビト
マナビト

えーー! そうだったんですか!? もう完璧だと思ったのに。他にはどんなことがあるのですか?

ウッチーさん
ウッチーさん

お金を管理する3つの原則「使う」「守る」「増やす」ということです。この3つに分けて考えれば無理なく貯蓄することができますよ♪

【お金を管理する 3つの原則】
使う|生活費、交際費など日々使うお金。短期的に必要なお金
守る|車検代、子どもの教育費など3〜4年後に必要になるお金。中期的に必要なお金
増やす|家の修繕費、老後を視野に入れるなどしばらく使わないお金。長期的に必要なお金
マナビト
マナビト

なるほどー♪同じお金でも時期や使い道が違うのですね。でも、どうやって管理するのでしょう? マーカーでお金に色を塗りましょうか?

ウッチーさん
ウッチーさん

マナビトさん、お金にマーカーで色を塗ってはいけませんが、考え方は合っていますよ! お金を色分けして管理するのが分かりやすくて良いですよ!

お金を色分けして管理する

流石に、お金自体に色分けして管理するのはNGですが、お金を保管するもの、例えば封筒や銀行通帳などですね。それを「使う」「守る」「増やす」と目的に応じて管理すると良いですね。それでは、銀行口座に振り分けて具体的に確認しましょう。

使う口座 普通預金

マナビト
マナビト

使うのは得意です!

ウッチーさん
ウッチーさん

使う口座ですが無駄遣いはいけませんよ、マナビトさん。目的はお金を管理することですからね。

日常生活で使うお金や急な出費に備えるには、普通預金の口座が良いです。そして、生活費1.5ヶ月分を入れてその中でやりくりすると良いでしょう。もちろん、全部使う想定ではなく予算を決めて使用率が100%以下になるように楽しんで節約しましょう! 翌月はまた1.5ヶ月文を貯蓄し、それ以上の金額は口座を移して貯めるようにするとどんどん生活費はやりくり上手、貯蓄も貯まると好循環が生まれます。

守る口座 定期預金

マナビト
マナビト

お金を守るため、護身術を習っています! アチョー!!

ウッチーさん
ウッチーさん

マナビトさん、護身術は護身術で良いのですが、守る口座はそういうことではないです。数年先を見通すと同時に、不測の事態に備えることを目的とします。例えば、怪我をして働けなくなったとか解雇されたとか、予想だにしていなかったことに対して貯蓄でしばらくは暮らしていける分を貯めることが大事です。

車検代や子どもの教育費など数年先に使うであろうお金だったり、不測の事態に備えたりするためのお金。生活費の6ヶ月分を目指して貯蓄しましょう。給与の自動積み立てなど、使える制度やサービスを利用して確実に貯めていくことが大事です。

増やす口座 投資

マナビト
マナビト

お金よ、増えろ〜増えろ〜♪

ウッチーさん
ウッチーさん

マナビトさん、呪文を唱えてもお金は増えませんよ。現代では投資がお金を増やす手段として一部の金融マンやお金持ちだけでなく一般の方にも浸透してきていますね。

マナビト
マナビト

投資・・・ギャンブル、怖い!!

ウッチーさん
ウッチーさん

投資はギャンブルではありませんよ。親世代の影響が大きいのだと思いますが、一か八かの博打ではなく、適正なリスクを取って投資をすることはお金を増やす手段の重要項目です。

人生100年時代。老後資金2000万円問題と将来のお金の不安は多くの方にあります。日本が右肩上がりの高度経済成長期は貯金だけしていれば高金利の恩恵でお金は増えましたし、何より終身雇用&退職金で多くの中間層が守られてきました。安定した仕事と給与、そして貯蓄で老後も悠々自適。そんな未来を多くの方が満喫していましたが、今は違います。終身雇用も崩壊しつつあり、貯金の金利も限りなくゼロに近い。何も行動しないということはそれだけで老後のリスクを抱えていることとなるのです。多くの人は何となく「老後破産などのお金のリスクがあるのではないだろうか・・・」とぼんやり考えていたところに老後資金2000万円という政治家の発言から一気に不安が爆発したと言えます。政府としてはiDeCoやNISAなど、投資初心者にも安心感のある銘柄を金融庁が選んでくれて税制面でも優遇と投資環境を整えたので、「皆様も挑戦してくださいね。」ということが言いたかったのです。投資はもちろん元本保証がなく、リスクはあります。しかし、さまざまな手法でリスクを下げることはできます。まずは、iDeCoやNISAなどから始めることをお勧めします。

まとめ

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。投資については、多くの書籍やyoutubeなどで情報が多くありますのでそれに至る前段階のお金の基礎知識をこのシリーズでは解説しています。それでも、投資という言葉は登場してきますね。少しでも将来の安心を得たいのであれば、お金の知識を身につけることは必須です。ちょっとずつでもできることから学んで行動していきましょう。私自身も投資もちょっとずつ始めました。最初は株価の値動きが気になりすぎたり、損切りできなかったりなどドキドキすることが多かったのですが、淡々と割り切って行うインデックス長期投資など自分に合ったスタイルを行うことによって慣れることができました。そもそも、学ぶこと自体がお金を貯める役に立ちます。それは行動だったり、考え方だったりライフスタイルが変わってきます。

何に対してお金を使うのか? と考えることは買う物も洗練されていきます。それは人に褒められるとか羨ましがられると言った他人軸の評価を受けることではありません。「自分自身が納得できる」自分軸の生き方ができると等しいのです。あなたも自分軸をしっかりと見極めてより良いお金の使い方をしましょう!

それでは、また!

さらに詳しく知りたい方は『お金の使い方テク』をお買い求めください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました