将来のために資産運用をする どんな投資方法があるのか        

はい! マナビトです。今回は累計30万部の「テク」シリーズ『ムダを減らして、増やして安心! お金の使い方テク』です。最近、書籍やyoutubeでお金の知識を学ぶ人が増えていますね。投資にあまり興味のなかった人も政府の老後2000万円必要という発言で、初心者でもNISAやiDeCoを活用するなど資産形成を意識する人が増えています。中でもFIRE(financial independent retire early)経済的自由をして早めに引退しよう! というのは資産形成を目指す多くの人も目標になっています。

前回のかんたん振り返り

前回は『将来のために資産運用 ② 単利と複利』でした。再度、単利と複利を確認しましょう。

【投資信託の分配金や預貯金の金利などの受け取り方】
単利|当初の投資額(元本)に対して発生した利息を受け取る。
複利|受け取った利息をさらに運用に組み入れ、運用することで「金利にも金利がつく」ようにすること。

複利は元本が多いほど、運用期間が長いほどその効果を発揮します。早いうちかコツコツと積み立てていくことが資産形成のコツでしたね。詳しくは過去記事をご覧ください♪ さて、今回の第9回目は『将来のために資産運用 ③ どんな投資方法があるのか』です。それでは、一緒に学んでいきましょう!

資産運用 投資のリスク(不確実性)とは

マナビト
マナビト

投資・・・怖い。ギャンブル嫌だ! 博打嫌だ・・・

ウッチーさん
ウッチーさん

マナビトさん、投資=ギャンブル性の高いものと考えるのは半分正解で半分間違いです。投資のリスクというのは、自ら決めて運用するものだからです。堅実な投資手法というのもあります。その場合、一攫千金といった投資ではないのでコツコツと長期で投資していくスタイルになります。ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンです。ローリスクハイリターンというのは、99%ないと思っていて良いでしょう。

マナビト
マナビト

投資って色々方法があるんですね。ギャンブルはいやですので、コツコツと増やしていきたいです。

野球やサッカーなどのスポーツで試合に参加しようとするとルールを知らなければなりません。ルールを知らなくても参加はできるでしょうが、結果は残念なことになる可能性大です。お金も一緒です。資産運用をしようと考えたならばルールを知らなければ、あなたの大切な資産を失うかもしれません。リスクを取って投資にチャレンジしましょう。リスクというのは「将来の不確実性」のことです。危険(デンジャー)ではありません。危険な投資はやめましょう。投資のリスクをかんたんにいえば、儲けるかもしれないし損するかもしれません。極力リスクを避けて投資をするとローリスクではあるものの少ない儲けのローリターンです。反対に大きなリスクを取って投資をするとハイリスクですが大きな儲けのハイリターンを得られます。どのくらいのリスクを取るかは個人によって違います。今回はどのような投資があるかみていきます。

資産運用 投資の種類

マナビト
マナビト

前回、複利を学習して私も複利でお金を増やしたいと思いました。どうすれば良いですか?

ウッチーさん
ウッチーさん

マナビトさん、そのためには投資の種類を知る必要がありますね。どんな投資があり、メリットとデメリットを比較してみましょう。

投資の種類概要メリットデメリット
株式投資企業に出資し株主となり、利益還元してもらう・配当や株主優待などの恩恵がある
・株主総会の議決権を得られる
・投資先が成長すれば株を売却して売却益を得られる
・株の知識や業界研究が必要
・株価の下落、配当の減額の可能性あり
・投資先が倒産するリスクあり
債券国や企業などにお金を貸して利息を得る・安定した利息収入がある
・預貯金よりは利率が良い
・償還日まで保有すれば価格変動を意識しなくても良い
・ローリターン
・償還日を待たず売却すると損をする可能性あり
・発行体の業績が悪いと元本割れのリスクあり
投資信託プロの投資家に任せて分散投資・少額投資が可能
・分散投資でリスクを抑えられる
・商品の種類が多い
・個別株と比較するとローリターンになりがち
・信託報酬など手数料がかかる
不動産投資信託
(REIT)
不動産を対象とした投資信託・小口から始められる
・分配金が高め
・株や債券と違う資産保有ができる
・不動産市況が悪化するとREITの価格も変動する
・海外REITは為替リスクあり
貴金属
(金投資)
伝統的な投資対象、金への投資・品質が均一で、価値が安定
・換金性が高い
・長期間にわたり持っておける
・利息や配当は発生しない
・為替リスクあり
変額保険満期金などの額は投資運用実績次第・死亡保証あり
・死亡、高度障害時のリスクに備えながら投資可能
・一時払いや月払いなど、多数あり
・保険料の全てが投資に回るわけではない
・満期金、解約金が減るリスクあり
外貨建て保険保証額も保険料も為替レート次第・金利が高いと保険料は安く、満期金が増える可能性大
・通貨の分散先として活用
・海外旅行や子どもの留学費の貯蓄とした活用可能
・為替変動リスクあり
・保険料の支払い、受け取りに為替手数料が必要
FX為替レートから金利から利益を得る・スワップポイントは毎日受け取れる
・レバレッジ取引で、元金の25倍までの取引ができる
・短時間に大損失のリスクあり
・為替レートに常に目を向けて置く必要あり
仮想通貨
(暗号資産)
デジタルデータの価格上昇が利益になる・値動きが大きくハイリターンを狙える
・買い物で支払いに使える
・値動きが大きくハイリスク
・売却時に最大45%の所得税がかかる
・ハッキングやウイルスによる紛失、流出の危険あり
ウッチーさん
ウッチーさん

代表的な投資商品をあげてみました。それぞれに奥が深く全て入り口といったところです。国としてお勧めしているのは、NISAやiDeCoといった税制面で優遇された投資信託です。資産運用初心者には良いかもしれません。

投資は自己責任ですので、ご承知おきください。

資産運用 まとめ

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。投資商品を紹介してましたが、前述の通り本当に簡単な概要です。それぞれ奥が深いですので、興味がありそうな投資商品を調べてみることから始めても良いかもしれませんね。投資は貯金と違い、儲けることもあれば損することもあります。自己責任ですので、くれぐれも無謀な投資にはお気を付けてくださいませ

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました