オトナが始める学習方法                    

こんにちは、マナビトです。新型コロナの影響で在宅ワークや自粛等で自由な時間を確保しやすいオトナは多いのではないでしょうか 。そんな時、「よし、何か学習しよう!」と考える人も少なくないはずです。

じゃ、何から始めたらいいのだろう・・・

若い頃は、学校のカリキュラムがあったり、塾に通ったり、自分以外の誰かが学習方法を準備してくれていたってことに気付きませんか?

いざ、学ぼう! と考えた時、下記の学習方法が参考になるので、ぜひご一読を。

3つの学習方法+アルファ!?

学習方法の種類は、主に3つあります。

【3つの主な学習方法】
① 通学講座
② 通信講座
③ 独学

1つ目は通学講座、2つ目は通信講座、3つ目が独学です。さらに+アルファの学習方法!?それぞれ、長所と短所を紹介していきましょう。

通学講座

一番イメージしやすい学習方法ではないでしょうか。学校や塾といったスタイルです。その特徴をみていきましょう。

長所

  1. (半強制的に)週○回、○時間は授業と学習のリズムが付けられる。
  2. 生の講義が聴けて、講義後やそのタイミングで質問もできる。
  3. 同じ目標を持った勉強仲間が増え、モチベーションが上がる。

短所

  1. 自分の自由な時間に制約をかけられる。
  2. 通信講座や独学等、他の学習方法に比べて費用が高い傾向にある。
  3. 教室に行かなければ講義を受けられない。また、通学の労力・費用もかかる。

通信講座

一番有名なのは「ユーキャン」。オトナ向けの通信講座は他にも「資格のキャリカレ」ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」等が、有名どころでしょうか。

長所

  1. 好きな時間、好きな場所で学習ができる。
  2. 教材のレベルは通学と同等。講義映像も繰り返し観ることができる。また、要点をまとめた教材が多い。
  3. 通学に比べると費用が割安。

短所

  1. 自由に学習できる反面、人によってはモチベーションを保つことが難しい。
  2. 学習につまずいた時、回答が遅れる傾向にある。
  3. 一人で学習するので、孤独を感じることもある。

独学

読んで字の如し。参考書籍等を購入して、独りで学ぶスタイルです。

長所

  1. カリキュラムも教材も学ぶ時間も場所もすべて自由。
  2. 選ぶ教材にもよるが、学習費用が安い。

短所

  1. 独自の学習方法なので、非効率な場合がある。
  2. 分からないところは質問や相談することができない。
  3. 学習のモチベーションが保ちにくい。

+SNS(youtubeやtwitter)を活用する

今、どの学習方法を用いるにしても外せないのがSNS。youtubeでは、教育系ユーチューバーが有料級の講義を無料で配信してくれています。Twitterでは勉強垢で仲間を見つけることもできます。

例えば宅建の試験対策もyoutubeを無料配信があります。

youtube マナビトチャンネル

SNSを活用することによって、短所をうまく無くすことができるので自宅ワークや自粛中は通信講座や独学がおすすめ! 

既存の学習方法+SNS=新しい学習方法

時間を有効活用して学んでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました