「すぐやる人」×「やれない人」の習慣 ② 〜体調管理編〜     

はい! マナビトです。日常でも役立つ心理学に基づいた行動習慣のかんたん解説。今回は塚本亮著書のベストセラー『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』の解説します。全50のテーマから各章から2つで14テーマをピックアップ。すぐやる人は分かるのですが、もう一方はない人です。決して、やない人ではないのです。なぜ、やろうと思ってもやれないのか? 行動習慣の仕組みを理解しあなたも「すぐやる人」になり、結果を出しましょう! 今回は第5章の体調管理編です。それでは、いってみましょう。

前回のかんたん振り返り

前回は、「すぐやる人は積極的な休みを楽しみ、やれない人は休養で疲労を溜める。」でしたね。心身ともに元気にするには、運動と休養の両立が重要。軽いジョギングやウォーキング、ストレッチなど、アクティブレストは心の疲れにも効果が期待できるということでした。詳しくは過去記事を参考にしてくださいね。今回は「すぐやる人は姿勢が良く、やれない人は背中が丸い。」です。早速、いってみましょう!

すぐやる人は姿勢が良く、やれない人は背中が丸い。

マナビト
マナビト

すぐやる人は姿勢が良く、やれない人は背中が丸い・・・ 確かに姿勢が良い方がスッとしててカッコいいですけど、すぐやる人・やれない人と関係があるのでしょうか? 猫背でもすぐやる人いるのでは? 単なる気持ちの問題?

ナイキくん
ナイキくん

そうだそうだ! 僕は猫背だけど、問題ないぞーー! 毎日、スマホをみたりパソコンで作業したりしてるからね!

ヤルキくん
ヤルキくん

マナビトさん、ナイキくん、姿勢の良し悪しでポジティブになるかネガティブになるか、多くの研究結果から影響があると思われているんだよ!

長時間のパソコンでの作業や1日中眺めている人もいるスマホのせいで、猫背やストレートネックなど姿勢が悪くなっている人が多くなっています。実際、街中を歩いてみたり公共交通機関を利用したりした際は、ずっとスマホを見ていて姿勢が丸くなっている人を多く見かけます。多くの研究で分かってきたことですが、姿勢はあなたのムードに大きな影響を与えます。良い姿勢だとポジティブなムードを生み、悪い姿勢だとネガティブなムードを生むのです。

ドイツのヴィッテン・ヘァデッケ大学の臨床心理の専門家ヨハネス・マハラック博士の研究でこういうものがあります。

 2019年に行われた研究はこのようなものです。
①実験で集まってもらった参加者を良い姿勢で幸せそうに歩いてみるAグループと、悪い姿勢で落ち込んだように歩いてもらうBグループに分ける。
②各グループに散歩をしてもらった後で40 語の単語リストを一度見せる。
③ リストを見せた後、それからさらに 歩いてもらって8分間後、リストに書かれた40 語の単語の中から思い出せる限りの単語を思い出してもらう。

【結果】
悪い姿勢のBグループは、ネガティブな単語ばかりを思い出した。悪い姿勢は悪い気分を想起させる。
良い姿勢のAグループは、ポジティブな単語をより多く思い出すことができた。

つまり、姿勢や歩き方を変えることで、ポジティブにもネガティブにも気分を自由自在にコントロールすることができるのです。背中が丸い悪い姿勢だと、ネガティブなことを考えてしまい落ち込んだ気分になりやすくなります。そうなると気持ちも後ろ向きになり、ついつい先延ばしにしてしまい「やれない人」になりやすくなるのです。

こんな研究結果もあります。ハーバード大学の社会心理学者エイミー・カディの報告です。

胸を張って座ったり座ったり立ったり2分間した人は、体を屈めていた人と比べて、ストレスホルモンであるコルチゾール値が低下し、男性ホルモンであるテストステロン値が上昇したと報告しています。胸を張ることで、体内ホルモンの観点からも、ストレスに強く、前向きになれるということなのです。
引用 「すぐやる人」×「やれない人」の習慣P163より 

多くの実験において、良い姿勢は心に良い影響を及ぼすことが証明されています。背筋がピンと伸びて自信があるように見える、「すぐやる人」の多くは良い姿勢です。

科学的にも姿勢が良い方が脳にも良い

人間の脳は全身を流れる約20%の血液量を消費します。それと同じく、全身の酸素の約20%を脳が消費します。脳は、血液が運ぶブドウ糖と酸素をエネルギー源として働きます。姿勢が悪いと血管を圧迫してしますので血管が細くなり、ブドウ糖と酸素が十分に脳へ運ばれません。

その結果、脳が働かず、判断力が鈍り「やれない人」になってしまうのです。

マナビト
マナビト

姿勢を良くするだけでも、前向きに慣れて自信もつき行動力に繋がり「すぐやる人」になれるんですね!

ナイキくん
ナイキくん

たったそれだけなのに、すごい効果! 僕も今すぐ始めよう〜!

ヤルキくん
ヤルキくん

姿勢が良い人は周囲から見ても、堂々としており清々しいですよね! 周囲からの印象も変わり、人生が変わるきっかけになるかもしれませんね。

まとめ

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます! さまざまな研究結果からも分かるように、良い姿勢をキープするように心がけると、とても前向きになれて、自分に自信が持てるようになります。姿勢が良いと第一印象も変わり、まさに人生を変えるきっかけになるかもしれません。朝、表情や髪型だけでなく姿勢のチェックを取り入れても良いかもしれませんね。姿勢は日々の習慣で築きあげられているので、人それぞれクセがあります。姿勢改善も自己投資の一つ! あなたも背筋をピンと張って前向きで自信に満ち溢れたように見える姿勢を手に入れましょう!

すぐやる人は、姿勢を整えて、ポジティブなムードを作っている!

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました