人は話し方が9割 第3章 人に嫌われない話し方 ②         

はい! マナビトです。「もう会話で悩まない。疲れない。オロオロしない。全部、うまくいく。」のかんたん解説。今回は2020年ビジネス書年間ランキング1位の永松茂久著書のベストセラー『人は話し方が9割』を解説します。全4章37テーマから各章2テーマずつピックアップ。あなたも今すぐ実践できるスキルを身につけていきましょう!

前回のかんたん振り返り

前回は『「嫌われない話し方」は、「好かれる話し方」以上に重要』でした。「好かれる前に、まず嫌われないこと」大原則ではありますが、そこを忘れてテクニックに走る人も少なくありません。コミュニケーションにおいて大変重要なことです。『反応しない練習』でも示されていたように、人の感情は、快と不快の二者択一となります。最初から嫌われると通常の状態に戻すのにも時間がかかるため嫌われないように注意しているでしたね。詳しくは過去記事をご覧ください。今回は第3章の②『嫌われる人の話し方、その共通点』です。早速、学んでいきましょう!

嫌われる人の話し方の共通点

マナビト
マナビト

嫌われないように話すことの重要性は分かりましたが、何を持って嫌われる話し方となるんだろう・・・ もしかしたら私自身も嫌われる話し方をしているかも・・・ どうしたら良いのだ・・・

ナガシゲさん
ナガシゲさん

マナビトさん、嫌われない話し方をするには、嫌われる話し方を知っておく必要がありますねー♪ どういった話し方が嫌われるのかみていきましょう。

「4Dワード」を連発する人

マナビト
マナビト

4D? 4次元のことでしょうか? 4次元ポケットとか?? ちょっと考えてみます!

ナガシゲさん
ナガシゲさん

マナビトさん、どうせ、ダメですよ。考えても無駄です。

マナビト
マナビト

ナガシゲさん、なんてこというんですか!? ちょっと考えてみますよ!

ナガシゲさん
ナガシゲさん

でも、無理だと思いますよー。

マナビト
マナビト

そ・そんなことない! 考えられます。

ナガシゲさん
ナガシゲさん

だって、マナビトさんそんなにすぐに考えられないじゃないですかー

マナビト
マナビト

ナガシゲさんなんて、嫌いだ!

ナガシゲさん
ナガシゲさん

そうです。これが4Dです。

マナビト
マナビト

え!? どういうこと?

【4Dワード】
「でも」「だって」「どうせ」「ダメ」

特に気をつけたいのは「でも」です。

マナビト
マナビト

私、ブログを書くのが好きなんです!

ナガシゲさん
ナガシゲさん

でも、ブログって初心者は思ったより稼げませんし、挫折する人多いですよね。

マナビト
マナビト

そうかもしれないけど、そんなこと言わなくて良いじゃないか。好きって言っているのに・・・

「でも」を使うとそうしても否定的な視点となり、会話全体がネガティブになりがちです。まずは、相手を肯定する、そして自分の見解も必要であればいう暗いが良いでしょう。同様に4Dワードを使うとネガティブ思考になりがちです。「言葉のクセ」は人格のクセ。ネガティブなワードを卒業して相手を認めポジティブに考えるようにしましょう。

お笑い芸人の真似をする人

マナビト
マナビト

この間、職場でこういうことがあったんですよ。

ナガシゲさん
ナガシゲさん

それが、どないしてん!? オチがないやないかぁい!!!

マナビト
マナビト

オチとかないですよ、普通の会話です。プンプン!!

ナガシゲさん
ナガシゲさん

わわ、怒ってるー♪ 癖が強いな〜

マナビト
マナビト

話にならないな。もう話したくない・・・

お笑い芸人は笑い・話のプロです。当然ながらボケとツッコミもその役割をもったプロの技術です。素人がそういったプロの技術を安易に用いると相手に不快感を与えかねません。時に相手を傷つけてしまうことだってあるのです。「面白がっただけで、そんなに傷つくとは思わなかった・・・」ということは通用せず100%言った側に非があります。そうなるとあの人はひどいことを言う印象を持たれ決してポジティブな印象にはならないでしょう。安易に人を傷つけるようなボケとツッコミはやめましょう。

すぐになれなれしい口を聞く人

ナガシゲさん
ナガシゲさん

マナビトー、何してるんですかー♪

マナビト
マナビト

呼び捨て!? 急に?

ナガシゲさん
ナガシゲさん

マナビン、どうしたんだい?

マナビト
マナビト

今度はあだ名!? 知り合って間もないのに、あだ名で呼ぶ??

人は、目上・目下、立場の上下と関係なく、知り合ってすぐになれなれしいをきく人に不快の念を抱きます。当然ながら最初は「さん」づけが無難で良いです。相性が良い人とは、自然に仲良くなれあだ名でも呼び捨てでも距離を縮めた間柄に慣れるので、わざわざ一方的に使う必要はありません。多くの場合、相手に不快感を与えてしまうこととなります。

負け惜しみを言う人

マナビト
マナビト

職場で営業成績が一番でしたー♪

ナガシゲさん
ナガシゲさん

ま、私本気を出せば楽勝で達成できますけどね。

マナビト
マナビト

大人気のライブチケットが当たりました!! 嬉しい!

ナガシゲさん
ナガシゲさん

あ、私も過去に2回そのライブに行ったことがありますけどね。

マナビト
マナビト

話していてつまらないな・・・

人は、自分と他者を比べる習性があります。他者やライバルが何か大きな成果をあげた時、あなたはどう感じますか? 「すごい!」と思うと同時に悔しいなと言う多少の嫉妬の念を感じるのではないでしょうか。それは人として当然の情であり、否定されるべきものではありません。しかし、その感情を表に出すのか胸の内に留めておくのか、だいぶ印象は変わります。表に出した場合、あなたはかなり意地悪な存在と相手に思われることでしょう。

人は相手を賞賛すると、自分の価値が下がると思い込んでいる人も中にはいます。実は素直に相手を賞賛できると言うことは懐の深い人とあなた自身も賞賛されることとなるのです。あなたは「器がデカイ人」と好印象になるでしょう。

まとめ

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。いかがでしたか? 嫌われる話し方。これが全部と言うわけではないですが、知っておくことでそうならないように意識することができます。今まで嫌われる話し方をしていた・・・ と言う人も今から直せば良いのです。いつからでも始めることができます

嫌われる人の話し方を知って、自分はやらない

人は話し方が9割 P183

それでは、また!

全体ボリュームから割愛されていたり、泣く泣く捨てた項目もあります。嫌われる人の話し方の共通点もご紹介した以外にもあります。項目だけまとめておきますね。

【嫌われる人の話し方の共通点】
① 「4Dワード」を連発する人
② つっこんだ男女関係や、下ネタを話す人
③ お笑い芸人の真似事をする人
④ 話をまとめてしまう人
⑤ 相手の話を奪う人
⑥ すぐになれなれしい口をきく人
⑦ 負け惜しみを言う人

詳しく知りたい方は「人は話し方が9割」をお買い求めください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました