
はい! マナビトです。日常でも役立つ勉強のかんたん解説です。今回はコピーライターの佐々木圭一著書のベストセラー『伝え方が9割』の解説をしようと思います。なぜ、今この本なのか? それは本棚で肥やしになっていたからです! ・・・ではなく、リモートワークが推進されている今、伝え方って本当に重要だなと感じます。特にメール・チャット等、文章でのコミュニケーションってなかなか伝わりづらいです。だからこそ、テクニックが全てではないですが伝わりやすい方法があるのであれば知っておいた方が良いし選択肢として持っておくといざと言うときに役に立つと思います。また、自分に対して復習と言う意味合いも大きいです(笑)あなたに9割以上伝わりますように・・・ それではいってみましょう!
前回のカンタン振り返り
前回は「強いコトバをつくる技術 ①サプライズ法」でしたね。サプライズ法は10秒でつくることができます。レシピをご紹介しましょう。
【サプライズ法をつくる】 ① 伝えたいコトバを決める ② 適したサプライズワードを入れる
例えば、有名なキャッチコピー「そうだ 京都、行こう」もサプライズ法でコトバを強くしています。詳しく知りたいあなたは過去記事をご参照ください。今回は感動的なコトバをカンタンにつくりだせるギャップ法を学んでいきましょう!
ギャップ法

ギャップ法ですか。ギャップがある人がステキ〜! みたいな話でしょうか。

マナビトさん♪ そうですね、本質はそのような感じですね。コトバにおけるギャップをつくるのです。
ドラマでよくありそうなシチュエーションで、「周りから煙たがれる不良少年が、実はすごく良い奴だった。」というのはみたことありませんか。これもギャップ法の一種です。ギャップの意味は「すきま。裂け目。みぞ。へだたり。」です。その中のへだたりを使うのです。へだたりの振れ幅が大きいほど、コトバに力を与えることができるのです。有名なコトバの例は・・・
ギャップ法の例 No.1になれなくてもいい もともと特別なOnly one 『世界で一つだけの花』 事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!! 『踊る大捜査線』青島俊作
有名なフレーズですよね! では、仮に前の文を取ってみたらどうでしょうか? イメージは変わるでしょうか?
もともと特別なOnly one
事件は現場で起きてるんだ!!

ま、そうですね。という感じですね。

ギャップ法を使っていなければ、名曲や名シーンになっていなかったかもしれませんね。コトバの力って凄いですよね。
名曲や名シーンのように、あなたも素晴らしいコトバをつくってみませんか? もし、カンタンにつくれるとしたらワクワクしませんか? そんな都合の良い方法・・・ 実は、あるんです! ギャップ法のレシピが!!早速、お伝えしましょう!
ギャップ法のつくり方

【ギャップ法のつくり方】 ① 最も伝えたいコトバを決める。 ② 伝えたいコトバの正反対のワードを考え、前半を入れる。 ③ 前半と後半はつながるよう、自由にコトバを埋める。
ギャップ法のコツは、スタート地点を下げ、言いたい意味に、ギャップをつくってあげることです。例えば、
私には夢がある。
これをギャップ法を使うと・・・
諦めろと言われても絶対に消えない、私には夢がある。
世界中にある多くの感動的な言葉がギャップ法を活用しています。感動をつくるには、ただ伝えたいこことをストレートに言い放つより、伝えたいことにギャップをつくることです。
これは私の勝利ではない。あなたの勝利だ。(オバマ前大統領の就任演説)
最高でも金、最低でも金。(谷亮子 柔道金メダリスト)
ギャップを作れば、感動をつくることができる。
誰も見てくれていなくとも、あなたが見てくれるならブログを私は書く。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。あなたもギャップ法で感動的なコトバをつくって、大切な人にプレゼントしてみてはいかがですか。それでは、また!
コメント