
はい! マナビトです。マーケティングのかんたん解説の戦略編です。初心者にも非常に分かりやすく解説されている『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』を参考に、マーケティングを甘くみていた過去の自分へ向けた、そして知識を定着させるために簡単にまとめてみようと思います。
前回のかんたん振り返り
前回はマーケティングの本質の「ブランドの売上 計算方法 マーケティングの本質のまとめ」でした。マーケティングの本質とは「売れる仕組みを作ること」の総まとめでしたね。今回は、マーケティングをより深く理解するために必要な「戦略」について学習しましょう。
戦略とは

マーケティングの本質を5回にわたり、学習してきたのでこれで私も大金持ちの仲間入りです! マーケさん、今までありがとうございます! それでは、また!

マナビトさぁん、マーケティングの本質をわかっていただけて良かったです。ところで、マーケティングをする人「マーケター」になるために最も重要なスキルは何だと思いますか?

パーチェス・フローを理解して、計算することではないのですか?

マーケターの最も重要なスキルは「戦略的思考能力を身につけること」なんです!

戦略的思考能力? そもそも、戦略的ってどういうことですか? 私は戦いにはいきませんので、関係ないのでは!?
戦略的に思考するというのは、どういうことなのでしょうか。これから「戦略的思考」を学んでいきますが、「戦略的に頭を使うことに慣れていくことは、マーケターになるための第一歩」なのです。最初に戦略的思考を身につけた時のメリットをお伝えしておきます。
仕事の成果が驚くほどに上がる|より集中して大事なことのために取り組めるようになる。取捨選択ができるようになり、時間の使い方が成果に直結する。 説得力が驚くほど増す|「なるほど!」と納得感をもたらす話し方・書き方ができるようになる。あなたが伝えたいことがより伝わりやすくなる。
戦略的思考のメリットは、いかがですか? 身につけるだけで、「仕事の成果が驚くほどに上がる」「説得力が驚くほど増す」のであればぜひ習得したいですよね。
戦略的思考に似た言葉で、論理的思考というものがあります。マーケティング思考と合わせてどのような関係性でしょうか。国に例えると論理的思考(〇〇国)→戦略的思考(〇〇県)→マーケティング思考(〇〇市)という感じです。マーケティングを考えているときは、必ず戦略的であり、論理的に考えていることになるのです。
目的を達成するために資源を配分する選択とは
前置きが長くなってしまいましたが、本題の「戦略とは」何かです。戦略とは元々は「戦争に勝つためにアレコレと考えること」です。それがビジネスに転じて「目的を達成するために資源を配分する「選択」のこと」を言います。

戦略とは「目的を達成するために資源を配分する「選択」のこと」
・・・ちょっと、何を言っているのか分かりません! それでは、また!

マナビトさぁん、言葉の意味を一つ一つ理解すればそんなに難しいことではないですよ。もっと、簡単にいうと戦略とは「資源配分の選択」です。
目的|達成したいこと 資源|自分たちが使えるお金や人員など 配分|分けること 選択|選ぶこと
それぞれの言葉の意味が分かると「戦略的思考」もそんなに難しい話ではないですよね。戦略をもっと噛み砕いた言い回しにすると「戦略とは、何か達成したい目的を叶えるために、自分の持っている様々な資源を、何に集中するのかを選ぶこと」です。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。次回以降は戦略をさらに深堀りしていきますので、楽しみにしておいてください。それまでに「何か達成したい目的」を決めておくと、自分のケースに落とし込んで戦略を考えることができますね。それでは、また!
コメント